放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】継続的に学校に通学できない児童(不登校児童)への支援の充実について(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点8の「継続的に学校に通学できない児童(不登校児童)への支援の充実」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】家族への相談援助等の充実について(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点9の「家族への相談援助等の充実」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】預かりニーズへの対応について(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点10の「預かりニーズへの対応」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】インクルージョンの推進について(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点11の「インクルージョンの推進」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
放課後等デイサービスや児童発達支援事業者は、適正な運営のために苦情解決の進め方をまとめたマニュアルを策定し、職員に周知する必要があります。
『放課後等デイサービスガイドライン』や各自治体の福祉サービスに向けた『苦情解決ハンドブック』をもとに、事業所における苦情対応マニュアルを策定する際のポイントを紹介します。
続きを読む2023/10/30
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
令和5年7月に「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」(マニュアル)が改訂されました。
放課後等デイサービスのガイドラインには、虐待防止については「運営規程の重要事項」に記載を求め、その対策についての指針も細かく指定され、事業所内で実施する虐待防止研修も義務化されています。
そこで、障がい児成長支援協会の山内先生に虐待防止について解説いただくセミナーを開催します。
11月16日(木)に『厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修』と題したウェブセミナーです。
事業所内で虐待防止研修をどのように行なえばよいかわからない管理者様や、スタッフの皆様にお勧めのセミナーです。
今回は、「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」(マニュアル)の改訂ポイントをご紹介します。まずはこちらの記事をご覧ください。
続きを読む2023/10/26
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【実地指導】埼玉県の集団指導の「基本方針」・「人員に関する基準」における指導事項について』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
参考資料:「令和5年度障害福祉サービス事業者等集団指導 資料」
埼玉県 福祉部福祉監査課 総務・障害施設・事業担当
2023/10/24
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
質の高い支援を提供したい放課後等デイサービスにおいて、看護師・児童発達支援管理責任者・リハビリ専門職などの資格職の確保は、多くの事業所で難航しています。
しかし、職員誰もが質の高いリハビリや訓練を行えるとしたら、すぐにサービスを提供できるのではないでしょうか。
そこで今回は、子どもたちの好きなモノ・コトを反映したデジタルアートと、センサーによって起きるインタラクションを活用した、新しいリハビリツールを開発・提供されている株式会社デジリハ様に、リハビリを取り入れるポイントを解説いただきます。
また、11月22日(水)に『リハビリを楽しく実施し、質の高いサービスの提供へ繋げるポイント』と題して、リハビリをアソビに変える、 デジタルリハビリツール「デジリハ」のご紹介ウェブセミナーを開催致します。
質の高い支援をご検討中の事業所様や他施設との差別化をご検討中の事業所様。まずはこちらの記事をご覧ください。
続きを読む2023/10/20
障害福祉施設向け最新ニュース
児童発達支援・放課後等デイサービスを経営する中で、他の事業所様がどのような取り組みをしているのか、知りたいと思われたことはありませんか?
「毎月どれくらいの利用があるの?」
「どのように集客をしているの?」
「職員や児発管はどうやって採用している?離職率は?」
「残業って月にどれくらいある?」
「どんな研修をして職員の教育を行っている?」
「職員・児発管の年収はいくら?」
「日常生活訓練、運動療育、学習支援など、どんな活動をしている?」
「報酬区分や定員、加算の算定など施設の体制について知りたい」
「報酬改定やBCP対策は行っている?」
「補助金・助成金は活用している?」
「安全装置等の導入や感染症対策強化の対応は行っている?」
「ほかの施設は今後どんな取り組みを行っていくのか知りたい」
など、全国の放課後等デイサービス事業者様の「生」の取り組みをまとめた「経営実態調査レポート」を毎年、施設長・施設経営者の皆様にアンケートにて調査を行い、まとめています。
今回、アンケートにご回答いただいた方にはもれなく
最新版の経営実態調査レポートを進呈いたします。
このレポートを受け取るためには、下記のリンクから
簡単なアンケート(所要時間約5分)にお答えいただくだけとなっております。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【放課後等デイサービス経営実態調査アンケート】
https://forms.gle/7sKCrh37MuDwkXHr7
回答期限:2023年11月30日(木)
-----------------------------------------------------------------------------------------
盛りだくさんの内容のこの「放課後等デイサービス経営実態調査レポート」を皆様の児童発達支援・放課後等デイサービスの経営にぜひお役立てください。
「経営実態調査レポート最新版」のお渡しは2023年12月末ごろを予定しております。
皆さまのご回答を心よりお待ちいたしております!
2023/10/18
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】児童発達支援管理責任者の出勤日と休日によって加算は変わることがあるのか?』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
続きを読む児童発達支援管理責任者欠如減算について
【法改正】令和5年12月1日より義務化ー安全運転管理者制度の要点ー
【後編】精神科訪問看護は子どもの療育のため。親を診て保護者をケア【株式会社Ystyle様】
【前編】最終目的地である就労の悩みを僕は解決できる【株式会社Ystyle様】
【活動事例】ココトモ西尾寄住校で『顕微鏡作り』の活動を行いました
医療的ケア児の支援が少ないなら、私が立ち上げる 【株式会社Progress様】
【法改正】令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関する情報 ~論点一覧~
【法改正】児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制の充実
【法改正】総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等
【法改正】関係機関との連携の強化と将来の自立等に向けた支援の充実