放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2023/01/27
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回はGoogleのサービスについてご紹介いたします。
普段何気なく使っている検索サービス。知らない間に事業所が表示され、「すごいなぁ~ ありがとう~」と思われたことはありませんか?
知らない間に登録してくれる有り難いサービスですが、実は事業所の詳細を自分で登録できることをご存知でしたか?しかも無料で!
飲食店のオーナー様たちは、しっかり活用しているようですが、福祉事業者様は活用していないところが多いようです。
そんな児童発達支援・放課後等デイサービス事業者の方に、Googleビジネスプロフィールを賢く活用していただくために今回ご案内させていただきます。
続きを読む2023/01/25
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】迎えに行っても結果的に放課後等デイサービスを欠席した場合、送迎加算の取得は可能なのか?』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2023/01/18
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【障害児支援】体験してもらった後、本人・家族共に納得したうえで契約しましょう』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2023/01/11
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【営業】開業時に放課後等デイサービスの施設内で講演会の開催を勧める理由とは?』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2023/01/10
放課後等デイサービス事例インタビュー
埼玉県ふじみ野市で放課後等デイサービスを運営する多機能型事業所スピカ様にお話を伺いました。
合同会社Spicaの新田様は、2022年3月に放課後等デイサービス・児童発達支援『多機能型事業所 スピカ』を開所。不登校や引きこもりを支援する珍しい放課後等デイサービスを立ち上げられた経緯やご苦労、今後の目標について詳しくお話を聞くことができました。
>>【前編】集団生活が苦手な児童を支援したい【多機能型事業所スピカ様】
2023/01/10
放課後等デイサービス事例インタビュー
埼玉県ふじみ野市で放課後等デイサービスを運営する多機能型事業所スピカ様にお話を伺いました。
合同会社Spicaの新田様は、2022年3月に放課後等デイサービス・児童発達支援『多機能型事業所 スピカ』を開所。不登校や引きこもりを支援する珍しい放課後等デイサービスを立ち上げられた経緯やご苦労、今後の目標について詳しくお話を聞くことができました。
>> 多機能型事業所スピカ
>>【後編】放デイにも特徴があっていい【多機能型事業所スピカ様】
2022/12/21
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【令和3年法改正】言語聴覚士が放課後等デイサービスと児童発達支援で特に重要になる理由とは?』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/12/08
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【営業】保護者が口コミをしたくなるような連絡帳の書き方をしていますか?』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/12/07
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【送迎加算】事業所と居宅(学校等)以外で送迎が認められる範囲について』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/11/17
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】私用車で送迎をするリスクについて』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
Googleビジネスプロフィールを使ってアピールしていますか?
【送迎加算】迎えに行っても結果的に放課後等デイサービスを欠席した場合、送迎加算の取得は可能なのか?
ココトモファーム覚王山店ココトモアートギャラリー【アラカルト in wonderland!展】開催中
【営業】体験してもらい、本人・家族共に納得したうえで契約してもらいましょう!
開業時に放課後等デイサービスの施設内で講演会の開催を勧める理由とは?
【後編】放デイにも特徴があっていい【多機能型事業所スピカ様】
【前編】集団生活が苦手な児童を支援したい【多機能型事業所スピカ様】
【セミナーご質問への回答】『ミスや事故を起こさないための、送迎管理研修』より
ココトモファームが農水省主催【ディスカバー農山漁村(むら)の宝】アワード受賞!
【専門的支援加算】言語聴覚士が放課後等デイサービスと児童発達支援で特に重要になる理由とは?