放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2023/11/27
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
放課後等デイサービスや児童発達支援事業者は、施設運営のために加算の取得はもちろんのこと、人員欠如による減算を食い止めなければ売上を上げることはできません。特に人員欠如で大きく影響が出るのは児童発達支援管理責任者になります。
そこで『児童発達支援管理責任者欠如減算について』として、児童発達支援管理責任者が退職した場合の影響と事業所として取るべき対応について紹介します。
続きを読む2023/11/21
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛知県で放課後等デイサービスを運営する株式会社Ystyle様にお話を伺いました。
株式会社Ystyle様の𠮷川様は、児童発達支援『Yくまーず未来』にて児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の多機能型事業所のほか、相談支援事業所やグループホームや就労支援B型事業所を運営。さらには精神科訪問看護事業も立ち上げられました。
幅広い活動の経緯やご苦労、今度の目標について詳しくお話を聞くことができました。
続きを読む2023/11/21
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛知県で放課後等デイサービスを運営する株式会社Ystyle様にお話を伺いました。
株式会社Ystyle様の𠮷川様は、児童発達支援『Yくまーず未来』にて児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の多機能型事業所のほか、相談支援事業所やグループホームや就労支援B型事業所を運営。さらには精神科訪問看護事業も立ち上げられました。
幅広い活動の経緯やご苦労、今度の目標について詳しくお話を聞くことができました。
>> 【後編】精神科訪問看護は子どもの療育のため。親を診て保護者をケア
2023/11/07
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛知県名古屋市で児童発達支援を運営する株式会社Progress様にお話を伺いました。
株式会社Progress様は、2023年2月に『児童発達支援 えほんの木 相生山』を開所されました。
医療的ケア児を受け入れる児童発達支援を立ち上げた経緯を代表の中村様からお話を伺うとともに、児童発達支援管理責任者の佐藤様にもお話を聞くことができました。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】児童発達支援・放課後等デイサービスの総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等について(令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
まずは『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の内容をご紹介。
各論点については、個別の記事をご案内させていただきます。
2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制の充実(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点1の「児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制の充実」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】児童発達支援・放課後等デイサービスの総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等について(令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点2の「総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】関係機関との連携の強化と将来の自立等に向けた支援の充実(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点3の「関係機関との連携の強化」と論点4の「将来の自立等に向けた支援の充実」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】医療的ケア児・重症心身障害児への支援の充実(1)(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点5の「医療的ケア児・重症心身障害児への支援の充実」の内容をご紹介します。
続きを読む児童発達支援管理責任者欠如減算について
【法改正】令和5年12月1日より義務化ー安全運転管理者制度の要点ー
【後編】精神科訪問看護は子どもの療育のため。親を診て保護者をケア【株式会社Ystyle様】
【前編】最終目的地である就労の悩みを僕は解決できる【株式会社Ystyle様】
【活動事例】ココトモ西尾寄住校で『顕微鏡作り』の活動を行いました
医療的ケア児の支援が少ないなら、私が立ち上げる 【株式会社Progress様】
【法改正】令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関する情報 ~論点一覧~
【法改正】児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制の充実
【法改正】総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等
【法改正】関係機関との連携の強化と将来の自立等に向けた支援の充実