放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!


お正月の活動にオススメ!絵馬づくりをココトモスタディで行いました

2021/12/06

放課後等デイサービス 活動事例

お正月の活動にオススメ!絵馬づくりをココトモスタディで行いました

作成日:2021年1月29日 みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は、冬休みや中やお正月に行える「絵馬づくり」の活動をご紹介します。 グループ会社の児童発達支援・放課後等デイサービスであるココト・・・

続きを読む

【後編】HUGは多様な支援システムを円滑にする最強ツールになりました【特定非営利活動法人くるくる様】

2021/07/02

放課後等デイサービス事例インタビュー

【後編】HUGは多様な支援システムを円滑にする最強ツールになりました【特定非営利活動法人くるくる様】

愛知県刈谷市、安城市にてNPO法人として多様な事業所を運営している、特定非営利活動法人くるくる様にお話を伺いました。ホームヘルプから始まり、さまざまな活動へと拡充していった背景や現在行っているサービスの内容、HUGを導入するきっかけとなった課題点や法人としての今後の展望について、管理部マネージャーの・・・

続きを読む

【中編】施設内の設備から活動内容まで、すべてにおいて子ども達を優先した施設をつくる【株式会社ソリッチ様】

2021/05/20

放課後等デイサービス事例インタビュー

【中編】施設内の設備から活動内容まで、すべてにおいて子ども達を優先した施設をつくる【株式会社ソリッチ様】

名古屋市中村区にて児童発達支援・放課後等デイサービスを運営されている株式会社ソリッチ様にお話を伺いました。福祉や介護を専門とした建築会社から児童発達支援・放課後等デイサービスへ参入するに至った経緯や、子ども達の興味を観察して企画した本格的なプログラム活動の内容、今後の施設運営を見据えた展望まで、詳し・・・

続きを読む

【令和3年法改正】2021年報酬改定における極端な短時間のサービス提供と欠席時対応加算IIの注意点

2021/02/19

行政書士小澤先生の放デイコラム

【令和3年法改正】2021年報酬改定における極端な短時間のサービス提供と欠席時対応加算IIの注意点

みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイ・ラボのYouTubeチャンネルの中で『【令和3年法改正】放課後等デイサービスの極端な短時間のサービス提供と欠席時対応加算(II)の注意点』について、・・・

続きを読む

【令和3年法改正】2021年報酬改定における医療的ケア児への支援などの障害児支援の推進

2021/02/01

放課後等デイサービス 報酬改定2021

【令和3年法改正】2021年報酬改定における医療的ケア児への支援などの障害児支援の推進

みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 以前の記事『【令和3年法改正】報酬改定の基本的な方向性まとめ』では、報酬改定後の方向性について6項目に分けて大まかに解説していただきましたが、今回はその中から『医・・・

続きを読む

【後編】プロが思う「こんなシステムがあればいいのに」がHUGにはギュッと詰まっています【株式会社MIZUKAWA様】

2020/12/18

放課後等デイサービス事例インタビュー

【後編】プロが思う「こんなシステムがあればいいのに」がHUGにはギュッと詰まっています【株式会社MIZUKAWA様】

愛知県一宮市にて2店舗の放課後等デイサービスを運営されている株式会社MIZUKAWA様にお話を伺いました。 創設者である水谷様に、放課後等デイサービスを開所することになったきっかけや子ども達への思い、実際にHUGを使ってみた感想までじっくりとお話し頂きました。 >>【前編】ママ友に預ける感覚・・・

続きを読む

【令和3年法改正】2021年報酬改定における放課後等デイサービスの報酬・基準の問題点と再検討の方向性

2020/11/27

放課後等デイサービス 報酬改定2021

【令和3年法改正】2021年報酬改定における放課後等デイサービスの報酬・基準の問題点と再検討の方向性

みなさんこんにちは! はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています! 今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【令和3年法改正】2021年報酬改定における放課後等デイサービスの報酬・基準の問題点と再検討の方向性』について、・・・

続きを読む

「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

2020/10/30

羽田野ふきこ先生の子育てコラム

「何度言ったらわかるの?」をやめて子どもに思いを伝える方法

こんにちは。 元小学校教師の羽田野ふきこです。 9月のコラムで「口癖」について書きましたが、たとえば親が子に、先生が生徒に、上司が部下に…よく口にする言葉の中に、「何度言ったら分かるんだ」という言葉があります。 確かに…私も何度か言われたことがありますし子ど・・・

続きを読む

放課後等デイサービスの開設を決意したら、絶対に一番初めにおこなうこととは?

2020/10/19

行政書士小澤先生の放デイコラム

放課後等デイサービスの開設を決意したら、絶対に一番初めにおこなうこととは?

みなさんこんにちは!  はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!  今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『放課後等デイサービスの開設を決意したら、必ず最初におこなうこと』について、 介護業界を支・・・

続きを読む

相談支援専門員による個別支援計画作成講座(3)|個別支援計画作成のプロセス

2020/07/03

相談支援専門員による個別支援計画講座

相談支援専門員による個別支援計画作成講座(3)|個別支援計画作成のプロセス

みなさん、こんにちは。相談支援専門員の大場です。前回は、個別支援計画の原案を作成する前に必ず行う「アセスメント」についてご紹介しました。 前回の記事はこちら →相談支援専門員による個別支援計画作成講座(2)|アセスメントの取り方 第3回では、個別支援計画作成のプロセスとい・・・

続きを読む
  1. <<
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. >>


アクセスランキング
カテゴリ

最新の記事
話題のキーワード




本件に関するお問い合わせ先:株式会社ネットアーツ TEL:052-990-0322 E-mail:hug-support@netartz.com
本記事の転載・無断複製を禁じます © Netarts Co., Ltd. All Rights Reserved.