放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/07/19
小児発達専門看護師 佐々木先生コラム
こんにちは。小児発達専門看護師で知的障害児の母でもある佐々木美華です。
今回から、はぐめいとのコラムを書かせていただくことになりました。
20年間の看護師・保健師としての仕事と障害児子育ての経験から「知的障害、発達障害のある子と親が穏やかに過ごすために出来ること」についてお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、猛暑が続くこの季節、熱中症が心配ですね。
特に発達障害や知的障害のある子どもは、熱中症になりやすいために注意が必要です。
発達障害や知的障害のある子どもが熱中症になりやすい原因は、主に3つあります。
その具体的な理由をお伝えします。
2021/08/27
放課後等デイサービス事例インタビュー
熊本県熊本市東区にて、医療ケアがあっても通える児童発達支援・放課後等デイサービス『子育て支援センターサンライズ』を運営する株式会社NCK様にお話を伺うことができました。
重症心身障害児を対象とした施設を選んだ経緯や、保護者様同士が支え合う場を提供するためのコミュニティづくり、共に働く職員への思いや今後の展望などについて詳しくお話していただきました。
>>【前編】少数精鋭で多機能型を運営するには、能率を上げるシステムが不可欠でした【株式会社NCK様】
続きを読む2021/08/20
放課後等デイサービス事例インタビュー
熊本県熊本市東区にて、医療ケアがあっても通える児童発達支援・放課後等デイサービス『子育て支援センターサンライズ』を運営する株式会社NCK様にお話を伺うことができました。
重症心身障害児を対象とした施設を選んだ経緯や、保護者様同士が支え合う場を提供するためのコミュニティづくり、共に働く職員への思いや今後の展望などについて詳しくお話していただきました。
続きを読む2021/05/04
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。
元小学校教師で子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。
野山には色とりどりの花が咲き乱れ、新緑の美しさが目に染みる季節になりました。
胸膨らませて進級・進学した子どもたちも、新しい教室や先生、クラスの友達や学校生活に慣れてきた頃でしょうか。
新しい環境に慣れるまでの一か月間は、緊張感の連続だったことと思います。
みんなよくがんばりました。
がんばった自分をほめてあげてほしいと思います。
子どもたちは、大人が思っている以上にがんばっています。
保護者の方やスタッフの方も、がんばった子どもたちを労ってあげてください。
子どもたちの張り詰めた糸は、このゴールデンウイークで一気に切れます。
そして、連休明けに体調不良や不登校になって現れるケースがみられます。
子どものサインの出し方は様々ですが、私が経験した中でよく見られたのは、
「腹痛や頭痛」
「足が痛い」
「病院で薬を処方してもらうが、症状が治らない」
「朝が起きられなくなる」
「食欲がない」
「だるい」
「学校の準備をすると涙が出る」
「怒りっぽくなる」
「みんなと登校をしたがらなくなる」
「なんとなく元気がない」
「表情が暗い」
などといったケースがありました。
こんなとき、お子さんを無理に学校へ連れて来られる保護者の方もいました。
なぜなら、子どもは学校に来てしまえば、普段通りまたがんばるからです。
しかしここで考えていただきたいことは、これが子どもの怠け心ではなく「SOS」であるということです。
4月の緊張感からくる疲れかもしれかもしれません。
身近な人との関係からくるストレスかもしれません。
ただ、一つ言えることは、子どもたち自身にも分からないということです。
サインが出たときは、「無理をしない・させない」「子どものサインに蓋をしない」ことです。
そして、そのサインを見過ごさないためにも、保護者や先生、放課後等デイサービスのスタッフの方々で、引き続き子どもたちの体調管理に気を配っていただきたいと思います。
2020/10/30
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。
元小学校教師の羽田野ふきこです。
9月のコラムで「口癖」について書きましたが、たとえば親が子に、先生が生徒に、上司が部下に…よく口にする言葉の中に、「何度言ったら分かるんだ」という言葉があります。
確かに…私も何度か言われたことがありますし子どもに使ったことがあります。
自分は何度も説明しているのだから、“相手も分かっただろうと思っていたことが、実は伝わっていなかった”と言う経験は誰もがあるのではないでしょうか。
反対に、相手が一生懸命説明したとしても、“自分が異なった解釈をして受け取ってしまった”と言った経験もあるのではないでしょうか。
このように、コミュニケーションが上手くとれないという体験を、私たちは何度も経験しています。
教員をしていたときのことです。
1年生のA君が、掃除の時間にB先生から指導を受けていました。
B先生はしばらく身振り手振りを交えて何やら話していました。
A君は黙ってB先生を見ていました。
その後、私はA君を呼んで、「どんなお話だったの?」と尋ねてみました。
A君はしばらく首をかしげ考えていました。
どうやらB先生の話はよく分からなかったようです。
また、授業の際、教師は話の最後によく「分かりましたか?」と
子どもに尋ねることがあります。
すると、子ども達は毎回決まって「分かりました」と応えます。
それはまるで合い言葉のようです。
私もかつては無意識に聞いていたことがありましたが、
あることをきっかけに使うことを意識して辞めるようにしました。
みなさんも、子どもに「分かった?」と無意識に言っていることはありませんか?
2020/09/07
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。
「あなたの口癖はなんですか?」
自分がよく口にする言葉について、考えてみたことはありますか?
結構、自分では気づいていないことの方が多いようですが、口癖は必ずあります。
無意識のうちに発している言葉が、
知らない間にお子さんが責められていると感じたり、
行動の制限をさせてしまっているかもしれません。
先日、講座に来てくださるお母さん達と口癖についての話題になりました。
「普段どんな言葉を子どもに使っているか」を聞いてみると、
最初はほとんどの方が首をかしげしばらく考え込まれていました。
私が教員をしていた時、「面倒くさい」が口癖の子がいました。
何か作業をする前に必ずこの言葉をつぶやきます。
毎回スタートサインのようなものです。
もちろん自分では気づいていません。
面倒くさいとは言いますが、学習には最後まで取り組みました。
ちなみに、私も以前娘に、私がよく使う言葉について言われたことがあります。
私も言われるまで自分の口癖には気づいていませんでした。
それは、「なんで?」という言葉です。
私は、何かに気づいたり発見したり、物事を深く考えるたりするとき、
“なんでかな?”
“どうしてそうなったかな”
“何が原因なのか”
“そこに何があるのか”…を知ることに
とても興味があります。
私にとって「なぜ?」は好奇心の現れであり、
疑問に思うことがあると本で調べたり人に聞いたりして考え、
行動に起こすことが好きでもありました。
しかし、この言葉は相手に“責められている”と感じさせたり、
時によっては“言い訳を出させてしまう”場合もあり、
使い方に注意をしなくてはいけません。
娘がそのことに気づかせてくれました。
(娘には感謝しています。)
2019/08/28
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
楽しかった夏休みも終わり、学校に元気な声が戻ってきますね。
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。
暑くて長い夏休みが終わると、子どもたちの元気な声が校庭や教室に響き、学校に活気が戻ってきます。
久しぶりに見る子どもたちの姿は、背もずいぶんと伸び、たくましく見えたものです。
「プールで25メートル泳げるようになったよ」
「こんなに日焼けしちゃった」
「お風呂そうじがんばったよ」
「工作で○○をつくったよ」
などと、さっそく夏休みの様子を報告する声が飛び交い、みんなで楽しく聞き合った教員をしていたころを思い出します。
2019/08/09
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。
今回から、はぐめいとのコラムを書かせていただくことになりました。
33年間の教師経験を活かし、コミュニケーションや子育てに関する内容をお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
夏休みがスタートして、前半が終わろうとしています。
この時期ですと、早い子は学校から与えられたプリントなどの宿題をほぼ終え、「読書感想文」と「作品作り」を残している頃でしょうか。それともまだ手つかずで、「最後に駆け込みでやる」という子もいますね。
夏の宿題一つとっても、子どもの性格がうかがえます。
夏休みの宿題で、子ども達とお母さんの頭を一番悩ませているのが、「読書感想文」。
昨年はネットのマーケットサービス「メルカリ」で読書感想文や自由研究が数百円で販売され、物議を醸しました。
「母親が子どもと一緒にやる時間がない」「向き合えるよゆうがない」という現状があるようですが、現役教師からも「学ぶ事の楽しさを伝えきれていないのかもしれない」という声が聞かれます。宿題のあり方や意味について、今一度みんなで考え・問い直す時に来ているのかもしれませんね。みなさんはどう思われますか。
夏休みの宿題に関しては、さまざまな意見があるようです。
しかし、一番大切にしたいことは、「この夏休みを使ってどうしたいのか」「わが子にどんな力をつけたいのか」ということです。
そこで、今回は、「今からでも遅くない!夏休みにできる3つのこと」と題し、"どのような夏休みの過ごし方ができるのか…"について、お話してみたいと思います。
2022年 IT導入補助金 5次・6次公募受付のお知らせ
放課後等デイサービスの管理者の要件と相談支援専門員との兼務について
【法改正】2024年(令和6年)法改正に向けた障害者の居住、相談、就労支援や精神障害者等に対する支援の概要について
8/23(火)【オンラインセミナー】生き残りをかけた児童発達支援・放課後等デイサービスの加算の取得に向けて
【法改正】令和4年10月から送迎する放課後等デイサービスや児童発達支援ではアルコール検知器の保持が必須になる可能性があります。
ココトモ西尾住崎校で『うちわ作り』の活動を行いました
発達障害や知的障害のある子どもたちの熱中症を防ぐ3つの対策とトレーニング方法とは
介護福祉士を放課後等デイサービスで採用するメリットについて
【セミナー】障がいに関係なく働ける居場所を作る『ココトモファーム』の職場環境構築事例
広い場所が無くても運動療育を実施する方法。保護者が求める「不器用を治したい」思いに応えるには?