放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2021/02/19
放課後等デイサービス 報酬改定2021
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイ・ラボのYouTubeチャンネルの中で『【令和3年法改正】放課後等デイサービスの極端な短時間のサービス提供と欠席時対応加算(II)の注意点』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
今回は、令和3年2月4日に行われた厚労省障害保健部障害福祉課・第24回障害福祉サービス等報酬改定チームによる資料から、極端な短時間のサービス提供と欠席時対応加算IIについて詳しく解説します。
※『令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容(案)』
※『令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案)』
新設される欠席時対応加算IIは、【令和3年報酬改定】の目玉のひとつになるのではないでしょうか。
これからは、極端な短時間(30分以下)のサービスを行っても報酬を取れなくなりますが、そのかわり体調不良によって30分以下で帰ってしまったときには、欠席時対応加算IIが取得できるようになります。
また、在所時間数を徐々に延ばす必要があると市町村が認めた就学児については例外もありますので、その辺りにも触れながらお話します。
改定後からは、極端な短時間(30分以下)のサービス提供について、報酬(基本報酬および加算)が算定されなくなります。
そこで気を付けるべきポイントは、以下の2つです。
1◇送迎時間を含めることは原則NG!
利用児童が施設に入室してから退出するまでの時間が30分より多い時間でなければ、給付費の報酬請求はできません。
かといって、送迎時間を含めるのは原則としてNGです。
おそらく全国単位で認められないと思うのですが、もしかすると自治体によってはOKとみなすローカルルールがある可能性もゼロではありません。
でもそれはあくまでもローカルルールであり、厚労省が定める全国基準では送迎を含めるのはNGである、と認識してください。
2◇サービス提供実績記録票、サービス提供記録、送迎車の送迎記録には整合性のとれる記録を保管
この3つの記録を見たときに、「確実に30分より多く施設に滞在しているな」と整合性がとれるような記録を保管しておくことが必須になっていきます。
極端に言うと、これまでは「施設に来た」という証拠さえ残しておけば、滞在時間が1分だろうと5時間だろうと同じ報酬単価がもらえました。
ですが今後は「30分よりも多く滞在していないと算定しない」というルールに変わりますので、確かな記録が必要になるわけです。
初めからある程度まとまった時間を施設で過ごすのが困難で、在所時間を徐々に延ばしていく必要があると市町村が認めた児童に関しては、30分以内の短時間であっても算定されます。
思うに、不登校の児童が再び学校に通えるよう訓練を行っていて、プロセスの一環による通所などがこれに該当するのではないでしょうか。
「市町村が必要性を認めた児童」というのが非常に重要で、市町村が認めるためにはこのような前提条件があります。
改定が施行される2021年4月までに、ルールが変更される旨を保護者の方へ説明し理解を求めましょう。
「今後放デイに通ってもらうなら、体調不良以外は30分より長い時間施設にいてもらうことが原則になります」と、分かりやすく口頭と書面によって伝えることが大事です。
また、利用料金の変更や区分の廃止についても、説明を行い書面での同意を得る必要があります。
今回の改定では、30分以上のサービス利用をはじめ、事業所内相談支援加算の増額や家庭連携加算の柔軟な対応など、保護者との連携が重要視されています。
もし、保護者の方への説明がおざなりになると、認識の不一致によって後々トラブルを招いてしまうかもしれません。
利用時間の通知も含め、こまめに保護者の方と連携を図り、理解を得ておいてください。
利用児童の体調不良などにより、結果的に短時間(30分以内)のサービス提供となった場合には、欠席時対応加算IIが取れます。
その際、実地指導対策として『体調不良であった記録』は必須です。施設に来たときの検温の結果や、学校や施設での様子などを記載して「誰が見てもこれは体調不良だね」と分かるようにしておかなければなりません。
ここで1番留意して欲しいのが、体調の悪い児童を無理に滞在させない、ということです!
確かに、在所時間が30分以下だと欠席時対応加算IIの94単位ですが、30分以上滞在してもらえれば1日の報酬単価が付きます。
だからといって、体調不良がわかっていたにも関わらず報酬単価欲しさに30分より長く滞在させることは、絶対にやってはいけません。
「施設に来て1時間~1時間半いたけれど、急に気持ち悪くなったので帰りました」ということであれば、1日の報酬単価を請求しても何ら問題ありません。
しかし「来た時点で体調がおかしいにも関わらず、32~33分滞在して帰りました」では、あまりにも不自然ですよね。
もし記録からそうした経緯が伝わってしまうと、在所時間が30分以上であっても実地指導の際に欠席時対応加算IIの対応になる可能性もありますので、ご注意ください。
放課後等デイサービスにおける児童のサービス利用は、今後30分以下の在所時間では報酬単価が取れなくなり、厳格に記録の管理が求められるようになりました。
そうしたことを踏まえて、特に4月以降の対応には細かな部分に注意するよう、スタッフ全員で共有認識を持ち、制度改定の対応に取り組んでいただけると幸いです。
弊社が提供している「HUG」は2021年4月の報酬改定に対応予定です。
クラウド型のソフトなので、インストールすることなく法改正や報酬改定の要件に合わせ無料でバージョンアップを行います。
放課後等デイサービスの業務に特化したシステムをご検討中の方、お気軽にご連絡ください。
2021年報酬改定に対応予定!HUGの詳細はこちら
お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-265-8915
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
1977年東京生まれ。東京都中野区で活動する行政書士。
山形大学人文学部4年の時に、知的障害児のための学童保育でボランティアを始めたことをきっかけに、 障害福祉サービスに関するサポート業務をおこなうことが自分のライフワークとなる。
山形大学人文学部を卒業後、介護保険対応総合システムのサポートを経て、 2010年9月に行政書士として独立。
放課後等デイサービスは、東京都の他、青森県や岩手県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、沖縄県などからも依頼をうけ、開設や運営のコンサルティングや申請代理業務を手掛けている。また開業後、リコージャパン株式会社、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、パナソニックエイジフリーケアセンター香里園、NDソフトウェア株式会社、新興サービス株式会社、多摩信用金庫、株式会社細田工務店、株式会社エス・エム・エス、株式会社いきいきらいふ、連合福井、杉並区地域包括支援センターケア24西荻、府中市地域包括支援センター安立園など上場企業や地域包括支援センター主催のセミナーで講師として活動するなど幅広い活動をおこなっている行政書士である。
>放デイ・ラボのYouTubeチャンネルはこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
厚労省Q&Aで放課後等デイサービス常勤職員は各施設1名以上でOKな方向へ!?
2023年3月22日(水)~23(金)にHUGがCareTEX(ケアテックス)東京'23に出展します
【法改正】サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の研修修了者からみる最低限必要な人数とは?
学習支援に必要なビジョントレーニング
【後編】想いを大きな一つにして発信するには協同組合【一般社団法人チャイルドライフ様】
【前編】ICTアセスメントをしよう!【一般社団法人チャイルドライフ様】
【法改正】サービス管理責任者等基礎研修終了後、6か月以上OJTをすれば実践研修受講可能へ!
【法改正】令和5年2月開催の障害児通所支援に関する検討会報告書(素案)の基本的な考え方について
ココトモ西尾住崎校で『凧作り&凧揚げ』の活動を行いました
【処遇改善】ベースアップ等支援加算を取得する際のお勧めの対応方法とは?