放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2018/07/18
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に
向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイ・ラボのYouTubeチャンネルの中で個別支援計画書について、
介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたのでその内容をご紹介します。
平成30年度の法改正で、個別支援計画書未作成減算が基本報酬の5%減算から30%減算に変わりました。
さらに、個別支援計画書未作成期間が連続して3ヶ月以上あったら50%まで減算されるという形になりました。
5%から30%と聞くと、平成29年以前と比べて6倍の減算だと思うかもしれません。
しかし、平成30年度の法改正で児童発達支援管理責任者加算が廃止され、 基本報酬に含まれるようになった為、
以前は加算分だった部分も減算対象になっているという事に注意が必要です。
以前と比べて減算分が多くなったという事はそれだけ個別支援計画書の重要度が高いと判断されたということです。
この事からもわかるように個別支援計画書が6ヶ月以内に再作成されているかがより重要になってきます。
実地指導でも指摘されるケースが増えるのではないでしょうか。
個別支援計画書作成で必ず抑えておいてもらいたいポイントが6つあります。
1.日付の整合性が取れている
2.アセスメントし直している
3.カンファレンスを行った上で再作成している
4.保護者様からの確認をもらっている
5.再作成の時にはモニタリングを行っている
6.毎月相談支援事業所に報告している
上記のポイントをまとめると、一連の流れを正確に行い、作成しているかということです。
個別支援計画書を作成するだけではなく、モニタリングやアセスメントを行う事も非常に大切です。
利用者様の状況を1人1人把握し、ニーズにあった療育を提供していけると良いですね!
個別支援計画書に関する実地指導の主な指摘事項は事前に把握しておくことが重要です。
基本的には、個別支援計画書の作成に関する一連の流れに対し、やるべきことが正しく行われているかがポイントになります。
具体的に実地指導の際に指摘されること、減算の対象に挙がる箇所をまとめてみました。
・利用者や家族との面談記録やアセスメントの記録がない。
・個別支援計画の作成者がサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)ではない。
・個別支援計画作成に係る検討会議の会議録がない。
※個別支援計画書の原案作成後、カンファレンス会議、サービス担当者会議をしていない。
・個別支援計画を利用者に渡していない、同意を得ていない。
・個別支援計画の作成、または利用者への説明や同意が遅い。
※具体的な日時までは書いてないが、10日~14日が目安。
・モニタリングの記録がない。
・個別支援計画書の見直しが行われていない。
※6か月(就労移行支援などは3カ月)以上経過して見直しが行われている。
・個別支援計画見直しにより、支援継続、変更の判断が分からない
・見直しの結果、支援計画の変更を要するとしているにもかかわらず、個別支援計画を変更していない。
個別支援計画見直しによる支援継続の必要性や変更に関する判断は、 モニタリング時に明記する必要があります。モニタリング時には実地指導時の指摘事項を事前に確認しておきましょう
詳しくは「個別支援計画書に関する実地指導の主な指摘事項」の記事をご覧ください。
上記でもお伝えしましたが、個別支援計画の評価や見直しは6ヶ月に1回以上行う必要があります。目標達成・未達成それぞれの場合で確認しておきたいことはこちらです。
●目標達成の場合の確認事項
・サービスはスムーズに提供されたか?
・利用者の満足度は?
●目標未達成の場合の確認事項
・なぜ達成しなかったのか?
・計画(目標設定)に問題があったのか?
・支援の内容に問題があったのか?
・計画変更の必要性の検討(検討過程を記録に残す)
なぜ達成しなかったのかは必ず振り返ってください。計画・目標設定に問題があったのか、支援内容に問題があったのかが大きな理由になります。
これらを加味して新しい計画の作成していきましょう。
また、「モニタリング・個別支援計画の見直しについて」の記事では実地指導での指摘事項についても解説しておりますので、こちらも併せてご覧ください。
HUGでは放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
個別支援計画書の作成はもちろんのこと、モニタリングやアセスメントの記録も行う事ができ、
再作成の時期には通知してくれる機能も備えています。
ぜひ、ご検討ください!
HUGの個別支援計画について詳細はこちら
1977年東京生まれ。東京都中野区で活動する行政書士。
山形大学人文学部4年の時に、知的障害児のための学童保育でボランティアを始めたことをきっかけに、 障害福祉サービスに関するサポート業務をおこなうことが自分のライフワークとなる。
山形大学人文学部を卒業後、介護保険対応総合システムのサポートを経て、 2010年9月に行政書士として独立。
放課後等デイサービスは、東京都の他、青森県や岩手県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、沖縄県などからも依頼をうけ、開設や運営のコンサルティングや申請代理業務を手掛けている。また開業後、リコージャパン株式会社、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、パナソニックエイジフリーケアセンター香里園、NDソフトウェア株式会社、新興サービス株式会社、多摩信用金庫、株式会社細田工務店、株式会社エス・エム・エス、株式会社いきいきらいふ、連合福井、杉並区地域包括支援センターケア24西荻、府中市地域包括支援センター安立園など上場企業や地域包括支援センター主催のセミナーで講師として活動するなど幅広い活動をおこなっている行政書士である。
>放デイ・ラボのYouTubeチャンネルはこちら
1977年東京生まれ。東京都中野区で活動する行政書士。
山形大学人文学部4年の時に、知的障害児のための学童保育でボランティアを始めたことをきっかけに、 障害福祉サービスに関するサポート業務をおこなうことが自分のライフワークとなる。
山形大学人文学部を卒業後、介護保険対応総合システムのサポートを経て、 2010年9月に行政書士として独立。
放課後等デイサービスは、東京都の他、青森県や岩手県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、沖縄県などからも依頼をうけ、開設や運営のコンサルティングや申請代理業務を手掛けている。また開業後、リコージャパン株式会社、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、パナソニックエイジフリーケアセンター香里園、NDソフトウェア株式会社、新興サービス株式会社、多摩信用金庫、株式会社細田工務店、株式会社エス・エム・エス、株式会社いきいきらいふ、連合福井、杉並区地域包括支援センターケア24西荻、府中市地域包括支援センター安立園など上場企業や地域包括支援センター主催のセミナーで講師として活動するなど幅広い活動をおこなっている行政書士である。
>放デイ・ラボのYouTubeチャンネルはこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
1/26(火)【開催まであと5日!】令和3年度法改正の予想と今から準備しておきたい対策
【後編】機能面×セミナー×サポート、すべてが良質なのはHUGだけでした【社会福祉法人敬昌会様】
放課後等デイサービスの開業資金を準備するには?
【前編】大切にしているのは自然や生き物に触れ合いながら子どもらしく育つこと【社会福祉法人敬昌会様】
【令和3年法改正】報酬改定の基本的な方向性まとめ
放課後等デイサービスの開業時に注意しておきたい物件の設備基準とは?
放課後等デイサービスをスムーズに開設するための手順
【後編】プロが思う「こんなシステムがあればいいのに」がHUGにはギュッと詰まっています【株式会社MIZUKAWA様】
【VR体験会】実際にVR機を使用したSST体験会
【令和3年法改正】児童指導員等加配加算(II)の廃止による新たな加算