放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/08/04
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】放課後等デイサービスの管理者の要件と相談支援専門員との兼務について』にて、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/07/19
小児発達専門看護師 佐々木先生コラム
こんにちは。小児発達専門看護師で知的障害児の母でもある佐々木美華です。
今回から、はぐめいとのコラムを書かせていただくことになりました。
20年間の看護師・保健師としての仕事と障害児子育ての経験から「知的障害、発達障害のある子と親が穏やかに過ごすために出来ること」についてお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、猛暑が続くこの季節、熱中症が心配ですね。
特に発達障害や知的障害のある子どもは、熱中症になりやすいために注意が必要です。
発達障害や知的障害のある子どもが熱中症になりやすい原因は、主に3つあります。
その具体的な理由をお伝えします。
2022/07/14
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『介護福祉士を放課後等デイサービスで採用するメリットについて』にて、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/06/23
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『放課後等デイサービスの15名定員の単価について』にて、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/06/22
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛知県大治町で児童発達支援センターを運営する社会福祉法人 大治東福祉会様にお話を伺いました。
大治東福祉会様は保育園を2園運営されていますが、2021年4月に児童発達支援センター『育つ力』を立ち上げられ、2022年愛知県尾張旭市に児童発達支援事業所『こころ躍る』を開所されました。
児童発達支援センターを立ち上げた経緯や児童発達支援の必要性を理事長の織田様からお話を伺うとともに、臨床発達心理士かつ公認心理師の野澤様やセンター長の加藤様からも心理士の目線から見た児童発達支援センターの役割、今後の目標について詳しくお話を聞くことができました。
>>児童発達支援センター育つ力 ホームページ
>> 児童発達支援事業所こころ躍る ホームページ
>>【前編】保育園を運営していく中で児童発達支援センター設立を決意【大治東福祉会様】
続きを読む2022/06/22
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛知県大治町で児童発達支援センターを運営する社会福祉法人 大治東福祉会様にお話を伺いました。
大治東福祉会様は保育園を2園運営されていますが、2021年4月に児童発達支援センター『育つ力』を立ち上げられ、2022年愛知県尾張旭市に児童発達支援事業所『こころ躍る』を開所されました。
児童発達支援センターを立ち上げた経緯や児童発達支援の必要性を理事長の織田様からお話を伺うとともに、臨床発達心理士かつ公認心理師の野澤様やセンター長の加藤様からも心理士の目線から見た児童発達支援センターの役割、今後の目標について詳しくお話を聞くことができました。
>> 児童発達支援センター育つ力 ホームページ
>> 児童発達支援事業所こころ躍る ホームページ
>>【後編】“ありのまま”だけではなく “育つ力を養う”ことを大切にします【大治東福祉会様】
続きを読む2022/06/15
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『モニタリングに放課後等デイサービスや児童発達支援スタッフ全員の参加が必須であるのか?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/05/24
障害福祉施設向け最新ニュース
作成日:2022年5月24日
児童発達支援・放課後等デイサービスを経営する中で、
他の事業所様がどのような取り組みをしているのか知りたいと
思われたことはないでしょうか?
「毎月どれくらいの利用があるの?」
「どのように集客をしているの?」
「職員や児発管はどうやって採用している?離職率は?」
「残業って月にどれくらいある?」
「どんな研修をして職員の教育を行っている?」
「職員・児発管の年収はいくら?」
「日常生活訓練、運動療育、学習支援など、どんな活動をしている?」
「報酬区分や定員、加算の算定など施設の体制について知りたい」
「新型コロナウィルス感染症の影響は?」
「利用者の将来に向けてどんな取り組みをしている?」
など、全国の放課後等デイサービス事業者様の「生」の取り組みを
まとめた「経営実態調査レポート」を、毎年、施設長・施設経営者の皆様に
アンケートにて調査を行いまとめています。
今回、アンケートにご回答いただいた方にはもれなく
最新版の経営実態調査レポートを進呈いたします。
このレポートを受け取るためには、下記のリンクから
簡単なアンケート(所要時間約5分)にお答えいただくだけとなっております。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【放課後等デイサービス経営実態調査アンケート】
https://forms.gle/ttdxpFs8x2B2CRQX9
回答期限:2022年6月30日(木)
-----------------------------------------------------------------------------------------
盛りだくさんの内容のこの「放課後等デイサービス経営実態調査レポート」を
皆様の児童発達支援・放課後等デイサービスの経営にぜひお役立てください。
「経営実態調査レポート最新版」のお渡しは2022年8月以降を予定しております。
皆さまのご回答を心よりお待ちいたしております!
2022/05/11
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】1日で15名利用した児童発達支援事業所では何名のスタッフが制度上必須か?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022/04/27
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】週7日放課後等デイサービスを営業する場合、児童発達支援管理責任者は2名必要になるのか?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2022年 IT導入補助金 5次・6次公募受付のお知らせ
放課後等デイサービスの管理者の要件と相談支援専門員との兼務について
【法改正】2024年(令和6年)法改正に向けた障害者の居住、相談、就労支援や精神障害者等に対する支援の概要について
8/23(火)【オンラインセミナー】生き残りをかけた児童発達支援・放課後等デイサービスの加算の取得に向けて
【法改正】令和4年10月から送迎する放課後等デイサービスや児童発達支援ではアルコール検知器の保持が必須になる可能性があります。
ココトモ西尾住崎校で『うちわ作り』の活動を行いました
発達障害や知的障害のある子どもたちの熱中症を防ぐ3つの対策とトレーニング方法とは
介護福祉士を放課後等デイサービスで採用するメリットについて
【セミナー】障がいに関係なく働ける居場所を作る『ココトモファーム』の職場環境構築事例
広い場所が無くても運動療育を実施する方法。保護者が求める「不器用を治したい」思いに応えるには?