放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2023/08/23
放課後等デイサービス 活動事例
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、「うちわづくりをしよう!」の活動をご紹介します。
グループ会社の児童発達支援・放課後等デイサービスであるココトモスタディ西尾駅前校で実際に行った活動です。よろしければ参考にしてみてください!
2022/07/20
放課後等デイサービス 活動事例
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、グループ会社のココトモ西尾住崎校での『うちわ作り』の活動についてご紹介します。
2021/07/20
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、夏休みの活動としてもおすすめな「警察官の方による交通マナー教室」の活動についてご紹介します。
2019/08/09
羽田野ふきこ先生の子育てコラム
こんにちは。子育てアドバイザーの羽田野ふきこです。
今回から、はぐめいとのコラムを書かせていただくことになりました。
33年間の教師経験を活かし、コミュニケーションや子育てに関する内容をお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
夏休みがスタートして、前半が終わろうとしています。
この時期ですと、早い子は学校から与えられたプリントなどの宿題をほぼ終え、「読書感想文」と「作品作り」を残している頃でしょうか。それともまだ手つかずで、「最後に駆け込みでやる」という子もいますね。
夏の宿題一つとっても、子どもの性格がうかがえます。
夏休みの宿題で、子ども達とお母さんの頭を一番悩ませているのが、「読書感想文」。
昨年はネットのマーケットサービス「メルカリ」で読書感想文や自由研究が数百円で販売され、物議を醸しました。
「母親が子どもと一緒にやる時間がない」「向き合えるよゆうがない」という現状があるようですが、現役教師からも「学ぶ事の楽しさを伝えきれていないのかもしれない」という声が聞かれます。宿題のあり方や意味について、今一度みんなで考え・問い直す時に来ているのかもしれませんね。みなさんはどう思われますか。
夏休みの宿題に関しては、さまざまな意見があるようです。
しかし、一番大切にしたいことは、「この夏休みを使ってどうしたいのか」「わが子にどんな力をつけたいのか」ということです。
そこで、今回は、「今からでも遅くない!夏休みにできる3つのこと」と題し、"どのような夏休みの過ごし方ができるのか…"について、お話してみたいと思います。
児童発達支援管理責任者欠如減算について
【法改正】令和5年12月1日より義務化ー安全運転管理者制度の要点ー
【後編】精神科訪問看護は子どもの療育のため。親を診て保護者をケア【株式会社Ystyle様】
【前編】最終目的地である就労の悩みを僕は解決できる【株式会社Ystyle様】
【活動事例】ココトモ西尾寄住校で『顕微鏡作り』の活動を行いました
医療的ケア児の支援が少ないなら、私が立ち上げる 【株式会社Progress様】
【法改正】令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関する情報 ~論点一覧~
【法改正】児童発達支援センターの機能強化等による地域の支援体制の充実
【法改正】総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等
【法改正】関係機関との連携の強化と将来の自立等に向けた支援の充実