放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2025/09/16
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は「決算書の見方について〜銀行が融資したくなる決算書とは〜」と題して、経営者の皆さまに一生役立つ情報をお伝えします。
児童発達支援や放課後等デイサービスの開業や店舗展開にあたり、銀行融資は避けて通れません。
そんな時に確認を求められる決算書は、会社の現状を正しく把握するためのデータであり、経営を分析する指標となります。
そこで、プルデンシャル生命保険株式会社の平林昌也様に決算書の見方について、わかりやすく解説いただきましたのでご紹介します。
続きを読む2025/09/16
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
障害児通所支援事業所は、一般の事業所と主に重症心身障害児を受け入れる重心型と呼ばれる事業所(以降:重心型と本記事では記載)があり、この違いにより配置基準が大きく異なります。
増加傾向にあると言われている放課後等デイサービスや児童発達支援ですが、一般の事業所数に比べ、重心型の事業所はまだまだ足りません。そこで運営が難しいと思われている重心型事業所について、詳しく説明します。
続きを読む2025/09/08
相談支援 お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
障害児相談支援は、児童福祉法に基づき「障害児相談支援事業所」が行いますが、その相談支援事業所を立ち上げるには、どのような条件や手順が必要なのでしょうか。
この記事では、相談支援事業所の指定申請について、詳しくご紹介します。
相談支援事業については、こちらの記事もご覧ください。>> 相談支援事業所について
参考資料:
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部:参考資料:厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準について【新旧対照表】(令和6年3月)
2025/07/10
放課後等デイサービス 報酬改定2024
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、令和6年(2024年)法改正・報酬改定でセルフプランに対応するために新設された事業所間連携加算について、詳しくご紹介します。
参考:こども家庭庁支援局障害児支援課
・「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(障害児支援関係) 改定事項の概要」令和6年4月1日
・「事業所間連携加算の創設と取扱いについて」令和6年5月2日
・「事業所間連携加算の手続等の流れ」令和6年5月2日
2025/07/10
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】休会中のお子さんの個別支援計画書、モニタリングについて』として、施設利用を休会中の個別支援計画書の作成やモニタリングについて、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
続きを読む2025/07/08
相談支援 お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は相談支援に関するQ&Aをまとめました。
相談支援に関わる皆さまに向けては、これまでに以下の記事をご紹介しています。
▶ 相談支援事業所について
▶ 障害者相談支援事業の実施状況について
▶ 【解説】障がい者(児)相談支援の基本報酬について
▶ 【まとめ】障がい者(児)相談支援の加算について
この記事では、相談支援事業について、Q&A形式でお伝えします。
参考資料:
厚生労働省:相談支援業務に関する手引き(令和6年3月)
厚生労働省:相談支援に関するQ&A(令和7年3月18日)
2025/07/08
相談支援 お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は相談支援に関するQ&Aをまとめました。
相談支援に関わる皆さまに向けては、これまでに以下の記事をご紹介しています。
▶ 相談支援事業所について
▶ 障害者相談支援事業の実施状況について
▶ 【解説】障がい者(児)相談支援の基本報酬について
▶ 【まとめ】障がい者(児)相談支援の加算について
この記事では、相談支援事業について、Q&A形式でお伝えします。
参考資料:
厚生労働省:相談支援業務に関する手引き(令和6年3月)
厚生労働省:相談支援に関するQ&A(令和7年3月18日)
2025/06/05
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【義務化】2025年1月におこなう放課後等デイサービスの感染症対策委員会の議事録をAIで作成してみました。』として、議事録の効率的な作成方法について、検証結果を基に、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
参考資料:障害福祉サービス事業所等における感染対策指針作成の手引き 厚生労働省
参考資料:「放課後等デイサービスガイドライン」
参考資料:「児童発達支援ガイドライン」
こども家庭庁支援局障害児支援課 令和6年7月
2025/04/09
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は「銀行格付とは 〜銀行はなぜ格付をするのか、格付に影響を及ぼす重要な指標とは〜」と題して、経営者の皆さまに一生役立つ情報をお伝えします。
児童発達支援や放課後等デイサービスの開業や店舗展開にあたり、銀行融資は避けて通れません。
そこで、プルデンシャル生命保険株式会社の平林昌也様にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
続きを読む2025/03/13
相談支援 お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
放課後等デイサービスや児童発達支援を運営されている事業所様の中には、同法人で相談支援事業も運営されている事業所様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、個人給付に関する相談支援について詳しくお伝えします。
参考資料:
厚生労働省:相談支援業務に関する手引き(令和6年3月)
厚生労働省:相談支援に関するQ&A(令和6年4月5日)
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部:障害者の相談支援等について(令和3年7月16日)
厚生労働省 計画相談支援のしくみ
決算書の見方について〜銀行が融資したくなる決算書とは〜
重心型放課後等デイサービスについて
放課後等デイサービス経営実態調査2025年版 アンケート受付中です!
【専門的支援実施加算】取得に基準人員や児童指導員等加配加算の理学療法士が対応することは可能か?
相談支援事業の指定申請について
知ってほしい「医療的ケア児」と支える人たちのことを 【株式会社Progress様】
障害者虐待の防止と対応の手引きが改訂されているのをご存知ですか?
資金調達の新たな選択肢ーファクタリングとは
必要だから作った重心施設 -地域に根ざす福祉のかたち【特定非営利活動法人さくらプラス様】
【加算活用事例】セルフプラン利用児童に対応する事業所間連携加算についてー令和6年報酬改定ー