放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!


人員配置基準について

2025/09/18

放課後等デイサービス運営お役立ちコラム

人員配置基準について

みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
 
今回は放課後等デイサービスや児童発達支援の基本的な人員配置基準について、ご説明します。

  • 実地指導に強い!放課後等デイサービス向け施設運営システム。加算要件を自動でチェックし、最適な人員配置をサポート。業務時間の短縮を実現します!
  • HUG (ハグ) 放課後等デイサービス・児童発達支援向け施設運営システム資料請求

人員配置基準とは?

人員配置基準とは、児童発達支援・放課後等デイサービスがサービス提供時間帯を通して、人員を常に確保して適切な支援を行うために必要な人員の配置を行うように定めた基準です。

下記に配置しなければならない人員の例を説明します。

(表1)利用人数が10人の場合の人員配置基準
管理者 原則当該事業所の管理業務に従事するもの(支障がなければ他の職務と兼務が可能)
従業者 児童発達支援管理責任者 1人以上 常勤(専任)
保育士または児童指導員または機能訓練指担当職員 2人以上 1人以上は常勤職員
半数以上が保育士または児童指導員であること(注1)

(注1)その日に勤務している半数以上を保育士または児童指導員とした上で、機能訓練担当職員(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員など)を基準人員として配置します。

(※)主に重症心身障害児を受け入れる放課後等デイサービスでは、看護師の配置が必要です。
詳しくは、『重心型放課後等デイサービスについて』の記事をご覧ください。

(※)常勤については、『常勤と常勤換算の計算方法とは?』の記事をご覧ください。

利用人数によって保育士または児童指導員の人員配置が変化する!?

上記は、利用人数が10人までの場合の例を用いて人員配置基準を解説しましたが、利用人数が11人以上になってしまった場合はどうなるのでしょうか?

答えは、人員配置基準が変化します。
 
利用人数によって変動する人員配置の基準は下記のとおりです。

(表2)利用人数に対する必要人員数
サービス種類 利用人数 配置人数 保育士・児童指導員必要人数
放課後等デイサービス
児童発達支援
~10人 2人以上 2人以上
11~15人 3人以上 2人以上
16~20人 4人以上 2人以上
21~25人 5人以上 3人以上


つまり、利用者が5人増えるごとに1人を加えた人員配置が必要になり、利用人数によって人員配置基準が変化します。
このため、従業員の出勤予定を作成する際は注意が必要です。

放課後等デイサービスにおけるサービス提供職員欠如減算

保育士や児童指導員など人員配置基準に必要な人数を満たしていない場合、サービス提供職員欠如減算の対象になります。
 
サービス提供職員欠如減算は、人員が足りない割合と期間により算定数が大きく変化します。

(表3)サービス提供職員欠如減算割合
1割を超えて欠如 欠如した月の翌月から人員基準欠如が解消されるに至った期間が2ヶ月以内 所定単位数の70%を算定(30%の減算)
欠如した月の翌月から人員基準欠如が解消されるに至った期間が3ヶ月以上 所定単位数の50%を算定(50%の減算)
1割の範囲内で欠如した場合 欠如した月の翌々月から人員基準欠如が解消されるに至った期間が2ヶ月以内 所定単位数の70%を算定(30%の減算)
欠如した月の翌々月から人員基準欠如が解消されるに至った期間が3ヶ月以上 所定単位数の50%を算定(50%の減算)

人員配置基準について

放課後等デイサービスにおける児童発達支援管理責任者欠如減算

児童発達支援管理責任者がいなくなった場合、不在となった月の翌々月から人員基準欠如が解消されるに至った月までの間、児童発達支援管理責任者欠如減算の対象になります。
 
児童発達支援管理責任者の人員欠如が解消されるに至った期間によって算定が大きく変化します。

(表4)減算適用の期間と算定の割合
減算適用1月目から4月目 所定単位数の70%を算定(30%の減算)
減算適用5月目以降 所定単位数の50%を算定(50%の減算)

人員配置基準について

まとめ

人員配置基準とは、 
 1. サービスの提供時間に必要な人員の配置基準
 2. サービス提供時間内で人員配置基準を満たさない場合は、大きな減算の対象となる
 3. 利用人数により人員配置基準は変化する

従業員の出勤予定を作成する際には、人員配置に注意しましょう。

さいごに

弊社が提供している「HUG」は、選ぶだけの簡単な操作で最適に人員配置された出勤表を作成できます。
また、減算対象や基準を満たしていない場合は警告を表示。加算要件も自動でチェックするので取得可能な加算情報もひと目で分かります。

もちろん、令和6年の報酬改定に対応しております
クラウド型のソフトなので、インストールすることなく法改正や報酬改定の要件に合わせ無料でバージョンアップを行います。
5領域に基づいた個別支援計画書の作成から別表の作成にも対応しており、時間区分に基づいた基本報酬の算定や延長支援加算の自動算定も行えるので安心した請求を行えます。

放課後等デイサービスの業務に特化したシステムをご検討中の方、お気軽にご連絡ください。

2024年報酬改定に対応!HUGの詳細はこちら

お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-990-0322
受付時間:9:00~18:00(土日休み)

  • HUG (ハグ) 放課後等デイサービス・児童発達支援向け施設運営システム資料請求
  • 開業スタートダッシュパック 内容を詳しく見る

メールマガジンの登録

新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!

メールマガジンの登録はこちら


アクセスランキング
カテゴリ

最新の記事
話題のキーワード




本件に関するお問い合わせ先:株式会社ネットアーツ TEL:052-990-0322 E-mail:hug-support@netartz.com
本記事の転載・無断複製を禁じます © Netarts Co., Ltd. All Rights Reserved.