放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2025/03/10
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
参考資料:「児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の手引き」
こども家庭庁 支援局 障害児支援課
2025/01/17
障害福祉施設向け最新ニュース
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
弊社株式会社ネットアーツは、本年も「CareTEX(ケアテックス)東京'25」 にて、
児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援向け施設運営システム「HUG」を出展します。
現在施設を運営中の事業所様やこれから新たに開所をご予定の事業所様に、
実際の画面を見ながらシステムの機能や運用方法についてご提案いたします。
今回の出展では、まもなくリリース予定の相談支援事業所向けのHUGも先行して
デモ画面をご覧いただけます。
小間番号「19-1」(南4ホール出入口付近)で皆様のご来場をお待ちしております。
2025/01/06
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
株式会社ネットアーツでは放課後等デイサービスの事業者様向けにオンラインセミナーを開催しております。
今回、障害福祉サービスの運営指導(実地指導)対策や放課後等デイサービスの営業に関するコンサルティングやセミナー活動をされている行政書士の小澤信朗先生を講師にお迎えして講演いただいた『ミスによる返戻を防ぎ・解消する為の仕組みづくりのポイント解説セミナー』の再配信が決定しました。
開所を検討中の方はもちろんのこと、放課後等デイサービスの運営中の経営者や管理者にオススメのセミナーです。
続きを読む2024/12/09
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
株式会社ネットアーツでは放課後等デイサービスの事業者様向けにオンラインセミナーを開催しております。
今回、障害福祉サービスの運営指導(実地指導)対策や放課後等デイサービスの営業に関するコンサルティングやセミナー活動をされている行政書士の小澤信朗先生によるオンラインセミナーをご案内します。
令和6年度の報酬改定から約半年が経過し、
売上確保のために新たな加算を取得できないか、減算対象になっているものはないか、確認や対応に悩まれている事業所様も多いのではないでしょうか。
そこで、小澤信朗先生に『生き残りをかけた、加算の理解と減算への対策』と題して、加算について詳しくお話しいただきます。
開所を検討中の方はもちろんのこと、放課後等デイサービスの運営中の経営者や管理者にオススメのセミナーです。
ぜひお気軽にご参加ください。
2024/11/27
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【回答】学校からの交通渋滞で到着が遅れた放課後等デイサービスが記録として残す必要がある文言とは?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
続きを読む2024/10/07
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、多くの事業所様にとって関心が高い、「保育所等訪問支援」についてまとめましたのでその内容をご紹介します。
参考:こども家庭庁 保育所等訪問支援ガイドライン(令和6年7月改定)
厚生労働省 保育所等訪問支援の効果的な実施を 図るための手引書
2024/10/02
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
利用者向けの請求書・領収書・代理受領通知書などの発行書類は、どのようなお渡しですか?
送迎の際に手渡しでしょうか?それとも郵送でしょうか?
複数の事業所を運営されている法人様ですと、法人本部から各ご家庭へ郵送をされているケースも多いと耳にするので、郵便代などのコスト上昇に直面されているのではないでしょうか。
そこで児童発達支援・放課後等デイサービス事業者が発行書類を郵送しなくてもすむ、電子化する方法をご紹介します。
続きを読む2024/08/27
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
令和6年度(2024年)から義務化された研修や訓練はさらに増え、すでに義務化されていた研修に加えて消防訓練も加えると、研修や訓練は多数になりました。
そこで児童発達支援・放課後等デイサービスにおいて、最低年1回は開催が必要な研修や訓練を確認しておきましょう。
2024/08/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【実地指導】実地指導で最低限絶対にチェックされることとは?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2024/07/23
障害福祉施設向け最新ニュース
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
この記事では、改定されたばかりの児童発達支援および放課後等デイサービスの『ガイドライン』についてお伝えします。
続きを読む決算書の見方について〜銀行が融資したくなる決算書とは〜
重心型放課後等デイサービスについて
放課後等デイサービス経営実態調査2025年版 アンケート受付中です!
【専門的支援実施加算】取得に基準人員や児童指導員等加配加算の理学療法士が対応することは可能か?
相談支援事業の指定申請について
知ってほしい「医療的ケア児」と支える人たちのことを 【株式会社Progress様】
障害者虐待の防止と対応の手引きが改訂されているのをご存知ですか?
資金調達の新たな選択肢ーファクタリングとは
必要だから作った重心施設 -地域に根ざす福祉のかたち【特定非営利活動法人さくらプラス様】
【加算活用事例】セルフプラン利用児童に対応する事業所間連携加算についてー令和6年報酬改定ー