放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2024/04/24
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、令和6年(2024年)法改正・報酬改定に関する最新情報です。
放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】令和6年4月以降、児童発達支援では個別サポート加算Iはほぼ認められなくなる方向へ(令和6年法改正)』『【法改正】放課後等デイサービスの通所自立支援加算と自立サポート加算と個別サポート加算IIIのQ&Aについて(令和6年法改正)』として、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。
2023/11/01
行政書士小澤先生の放デイコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【法改正】継続的に学校に通学できない児童(不登校児童)への支援の充実について(障害児通所支援令和6年法改正)』として、放デイ業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきました。
『児童発達支援・放課後等デイサービスに係る報酬・基準について≪論点等≫』の中から、論点8の「継続的に学校に通学できない児童(不登校児童)への支援の充実」の内容をご紹介します。
続きを読む2023/09/27
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
不登校の原因のひとつに発達障がいの存在があると言われています。今回は、オンライン教材「すらら」を開発・提供している株式会社すららネット様より、『小・中学生が不登校になるきっかけや理由と勉強するためのポイント』と題し、小・中学生が不登校になるきっかけや理由と、不登校の小・中学生が勉強するためのポイントについて詳しく解説いただきました。
また、10月26日(木)に『不登校の児童を支援につなげる学習支援のポイント』と題して、学習支援に有効なオンライン教材「すらら」のご紹介ウェブセミナーを開催致します。
学習支援をご検討中の事業所様や他施設との差別化をご検討中の事業所様。まずはこちらの記事をご覧ください。
続きを読む資金調達の新たな選択肢ーファクタリングとは
必要だから作った重心施設 -地域に根ざす福祉のかたち【特定非営利活動法人さくらプラス様】
【加算活用事例】セルフプラン利用児童に対応する事業所間連携加算についてー令和6年報酬改定ー
【施設運営】休会中のお子さんの個別支援計画書、モニタリングについて
相談支援に関するQ&A Vol.2
相談支援に関するQ&A Vol.1
~誰ひとり取り残さない居場所を創る~農福連携×福祉事業見学ツアーを開催!
【まとめ】障がい者(児)相談支援の加算について
【加算活用事例】子育てサポート加算と家族支援加算~令和6年報酬改定~
【検証】感染症対策委員会の議事録をAIで作成できるか?