放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2019/12/03
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は障害者ドットコムの児童向けコラム「発達障害は感覚過敏だけではない?~低登録・感覚の鈍さとは」についての記事をご紹介します。
発達障害といえば、聴覚や触覚等が敏感になり過ぎる感覚過敏が注目されています。しかし、実は発達障害によく見られる特殊な感覚には、いくつか種類があります。その内、感覚過敏は本人の生きづらさに繋がりやすいです。しかし今回は、それと正反対の低登録・感覚の鈍さの特徴と困ることについて解説します。
低登録・感覚の鈍さは、味や痛み、触覚などの五感が鈍く、反応が遅くなるタイプです。刺激を感じにくい気質・体質を持ち、刺激に対する反応も弱いか無かであることが多いです。このタイプには通常より強めの刺激を与えないと、中々反応を示しません。日常生活の具体例をあげると、以下の通りです。
・相手の声が聞き取りづらく、聞き返すことが多い
・相手やモノにぶつけても痛みや衝撃に気付かない
・冗談や皮肉が通じない。言葉のニュアンスや暗黙のルールを察するのが苦手
・顔や服に汚れがついていても気づかない、無頓着なところがある
・目の前にあるはずの探し物や案内標識を見落としやすい
上に挙げた特徴のほとんどは、特に自閉スペクトラム症等の発達障害に当てはまります。精神科医の岡田尊司先生は、著書『過敏で傷つきやすい人たち』にて、今回のメインテーマである低登録・感覚の鈍さを含む感覚の特異性を四つに分けて説明しています。(カタナ・ブラウン他によって考案された、『感覚プロファイル』です)。
その他の感覚のタイプ
・感覚過敏:強い刺激、新しい変化を好まない敏感なタイプです。過敏のタイプは、不快な刺激を避ける術を持たないことが多いため、生きづらさが最も強くなりやすいです。自閉スペクトラム症とHSP(Highly Sensitive Person)に多いです。
・感覚回避:変化や不快な刺激を回避し、安定した刺激を好むタイプです。このタイプは刺激を積極的に回避・シャットアウトします。そのため、いつも同じ場所、食事、活動のみを繰り返す、人付き合いを避け、一人になれる時間を設けるなど、固定した行動パターンや生活習慣を取ります。
・感覚探求:新しい刺激を常に求めるタイプです。刺激の強い香辛料や、カラフルな色彩、ボディタッチ、注目を浴びることを好みます。あらゆる刺激に興味を示し、気分の波が大きくなりやすい方が多いです。
分かりやすさのために、感覚を四つのタイプに分けて説明していますが、実際は複数のタイプが同居していることが多いです。感覚過敏は、低登録・感覚の鈍さと感覚回避との同居率が高いです。聴覚は非常に敏感(感覚過敏)であるため、騒音や人混みの多い場面に抵抗を示す(感覚回避)にも関わらず、名前呼びや話の内容が頭に入ってこない(低登録)などが、その例です。また、同じ触覚や痛覚においても、刺激の種類や体の部位によって、感覚への反応が異なります。例えば、腕や肌をそっと触れられると痛みを感じるのに、刃物で手を切ってしまっても泣かない、痛みに気付かないという話もあります。自閉スペクトラム症は、むしろ低登録・感覚の鈍さがよく見られ、そこに感覚過敏が混ざっているケースが圧倒的に多いです。
生きづらさに繋がりやすい感覚過敏とは異なり、感覚が鈍いことは痛みや騒音、皮肉などの不快な刺激に強いという意味で、一見問題がなさそうです。しかし、実際は感覚の鈍さだけでなく、感覚過敏が他の面で現れることも多いです。さらに五感は本来、私達生き物の生存と危険回避能力のために発達しています。外での危険や、体の不調、痛みなどを察知する感覚が弱いと、どうなるのでしょうか。
(全文はこちらから)
日本最大級の障害福祉サービス施設検索サイト「障害者ドットコム」には放課後等デイサービス、就労継続支援事業、相談支援事業など40,000件以上掲載されています。
また無料で施設や支援風景の写真、施設PR文を掲載することができます。事業所様の雰囲気を写真で伝えやすいので、施設の特徴を多くの方に発信できるようになっています。
集客をお考えの事業者様、新しいお客様の獲得に繋がるかもしれませんので、一度ご利用を検討してみてはいかがでしょうか?
HUGでは放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
書類作成や日々の記録業務の他、保護者様と子どもたちの情報の共有する機能など施設運営に役立つ機能が満載です。
ぜひ、ご検討ください!
HUG 成長療育支援システムの詳細はこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
1日で15名利用した児童発達支援事業所では何名のスタッフが制度上必須か?
【速報】令和4年3月時点での障害者数や障害福祉サービスの利用者数の推移について
週7日放課後等デイサービスを営業する場合、児童発達支援管理責任者は2名必要になるのか?
【法改正】都型放課後等デイサービス事業実施要綱について
介護職員初任者研修の修了者がサービス管理責任者等基礎研修を受講するために必要な経験年数とは?
利用児童が0人でも児童発達支援管理責任者や児童指導員の実務経験にカウントできるか?
学校休業日に利用者が昼に帰宅した場合の報酬請求について
放課後等デイサービスの個別支援計画書作成の注意点と減算対象事例
好評につき録画配信決定!厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修
はぐめいと【2021年度人気記事ランキング】TOP5