放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2020/01/14
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は障害者ドットコムの児童向けコラム「発達障害の特性」についての記事をご紹介します。
発達障害はよく、グレーゾーンと言われることが多いです。他にも身体障害者などと比べて見た目で判断しづらいです。
では、発達障害とはどのようなものなのでしょうか。発達障害に関して詳しく掘り下げていきたいと思います。
発達障害は主に三つのタイプがあり、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥・多動性障害 (ADHD)、学習障害(LD)の三つです。
まず、自閉症スペクトラム障害は発達障害の一つで社会性と対人関係の障害、コミュニケーションや言葉の発達の遅れ、行動や趣味の偏りの三つがあると言われてます。
次にADHDは注意欠陥・多動性障害とも呼ばれ、不注意、要するに集中力がない、あるいは多動性、衝動性といった症状がみられる障害です。
そして、学習障害は全般的な知的な遅れはないものの、聴く、話す、計算・推論する能力のいずれか、あるいは複数に困難が生じる発達障害のことです。
ですが、これらの症状があるものの、診断基準を満たさない場合もあり、これをグレーゾーンと言います。
では、発達障害の原因は何なのか・・・
(全文はこちらから)
日本最大級の障害福祉サービス施設検索サイト「障害者ドットコム」には放課後等デイサービス、就労継続支援事業、相談支援事業など40,000件以上掲載されています。
また無料で施設や支援風景の写真、施設PR文を掲載することができます。事業所様の雰囲気を写真で伝えやすいので、施設の特徴を多くの方に発信できるようになっています。
集客をお考えの事業者様、新しいお客様の獲得に繋がるかもしれませんので、一度ご利用を検討してみてはいかがでしょうか?
HUGでは放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
書類作成や日々の記録業務の他、保護者様と子どもたちの情報の共有する機能など施設運営に役立つ機能が満載です。
ぜひ、ご検討ください!
HUG 成長療育支援システムの詳細はこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
1日で15名利用した児童発達支援事業所では何名のスタッフが制度上必須か?
【速報】令和4年3月時点での障害者数や障害福祉サービスの利用者数の推移について
週7日放課後等デイサービスを営業する場合、児童発達支援管理責任者は2名必要になるのか?
【法改正】都型放課後等デイサービス事業実施要綱について
介護職員初任者研修の修了者がサービス管理責任者等基礎研修を受講するために必要な経験年数とは?
利用児童が0人でも児童発達支援管理責任者や児童指導員の実務経験にカウントできるか?
学校休業日に利用者が昼に帰宅した場合の報酬請求について
放課後等デイサービスの個別支援計画書作成の注意点と減算対象事例
好評につき録画配信決定!厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修
はぐめいと【2021年度人気記事ランキング】TOP5