放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2025/09/25
障害福祉施設向け最新ニュース
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
この記事では、2025年10月1日に創設される『就労選択支援』について、詳しくお伝えします。
参考資料
就労選択支援について
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課(R7.1.30)
就労選択支援実施マニュアル
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課(R7.4.21)
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備 及び運営に関する基準について
(平成 18 年 12 月6日障発第 1206001 号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)
【新旧対照表】P174第九の二 就労選択支援 参照
障害者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援する制度です。
令和6年度の法改正で公布され、令和7年10月1日より施行されます。
<基本方針>
短期間の生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、 就労に関する適性、 知識及び能力の評価や就労に関する意向、 就労するために必要な配慮やその他の下記の主務省令で定める事項について整理を行います。
アセスメント結果を踏まえ、 障害者本人や関係者 ( 家族や学校、 支援機関等 ) を交えた多機関連携によるケース会議を行い、 障害者本人の就労に関する意思決定支援を行います。
具体的な内容は次のとおりです。
就労選択支援の目的は、 働く力と希望のある障害者に対して、 本人が自分の働き方について考えることをサポートすることにあります。
また、就労継続支援を利用しながら就労に関する知識や能力が向上した障害者には、本人の希望も重視しながら、就労移行支援の利用や一般就労等への選択の機会を適切に提供することも行います。
具体的には、以下になります。
(1) 本人の強みや課題、 特徴を本人と協同して整理し、 自己理解を促すこと
(2) その過程や結果を通じて、 本人が進路を選び、 決めていくこと
そのため、「 就労選択支援は就労の可否を判断したり、どの就労系障害福祉サービスを利用するかの振り分けを行うものではない 」ということに留意が必要です。
また、就労選択支援員養成研修を受講した者を配置することにより、質の高いアセスメントに基づいた就労支援を提供できることや、本人の自己理解を促進すること、地域の関係機関と連携することにより、 より適切な進路選択が可能になります。
令和7年10月1日から、新たに就労選択支援が始まります。
就労選択支援では、作業場面等を通じて就労能力や適性に関する状況把握(アセスメント)を行い、その結果や家族・関係機関の意見等を踏まえて、本人の選択肢を広げ、より良い進路選択につながるような情報提供を行います。
障がいのある本人が就労先や働き方についてより良い選択できるよう支援するため、主に就労移行支援や就労継続支援A型・B型、ハローワーク等を利用する前段階で利用します。
また、現在において就労移行支援または就労継続支援を利用している方の利用も可能です。
就労選択支援事業を実施するにあたっては、障がい福祉サービス等の提供と同様に指定権者の指定が必要になります。
就労選択支援員養成研修を受講した者が 質の高いアセスメントに基づいた就労支援を提供することで、より適切な進路選択を支援していきます。
弊社では、「就労移行支援・就労継続支援B型事業所 ココトモワークス犬山」を中心に農福連携と6次産業に取組む実際の現場を巡る農福連携×福祉事業見学ツアーを開催しております。
■開催場所
愛知県犬山市 ココトモワークス及び今井地区
■開催日時
2025年 10月 21日 (火) 10:30~15:00
2025年 11月 13日 (木) 10:30~15:00
■当日のスケジュール(予定)
10:30 集合・移動(名鉄犬山駅東口集合:愛知県)
10:50 ~ 12:00 事業概要説明
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 14:00 農地視察
14:00 ~ 14:15 質疑応答会
14:15 ~ 14:30 移動・解散(名鉄犬山駅)
■参加料
費用は無料ですが昼食代を実費頂戴いたします。
※ ご希望の場合、犬山駅から送迎も可能です。
農福連携と6次産業化に取り組む実際の現場をご見学いただけます。
お気軽にご参加ください。
本ツアーに関するお問い合わせはこちらになります。
放課後等デイサービスの事業を続けていくためには、専用ソフトの活用も極めて有効な手段の一つです。
弊社が提供する「HUG」は、放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
日々の記録をつけるだけでサービス提供実績記録票や業務日報など、必要な書類を自動で作成。 記入ミスや記入漏れを防ぎ、 事務作業における残業時間を削減します。
業務日報や出勤表などを自動的にチェック。 記録の不備や減算対象になる場合は警告を表示し、不備や適切ではない人員配置を未然に防ぐので 健全な施設運営を実現します。
放課後等デイサービス・児童発達支援に特化したシステムを活用し、安心・安定した運営を目指しませんか?
お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-990-0322
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!