放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/04/06
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
株式会社ネットアーツでは放課後等デイサービスの事業者様向けにオンラインセミナーを開催しております。
今回のセミナーでは、障がい児成長支援協会 協会長の山内 康彦先生を講師にお迎えし講演いただいた<厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修>を再配信いたします。
■日時:2022.4.12(火) 10:30 ~ 12:30
■参加料金:無料
■会 場:オンライン会議システムZoomを使用します
入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします
講師プロフィール
山内 康彦様 学校心理士・ガイダンスカウンセラー・障がい児成長支援協会 協会長
岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、 岐阜大学大学院で学び、小中高・特別支援学校の専門職修士となる。著書には「体育指導用教科書(学研)」等、多数あり。
※内容・時間については変更の可能性がございます。予めご了承ください。
※申込者多数の場合は受付順で人数を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
令和4年4月から義務化される必修の虐待防止研修に関して、障害者虐待防止法の理解、虐待防止の為に施設として取り組むべきことについて詳しく解説していただきました。
なぜ今虐待防止に向けた対策が必要になってくるのか、今後施設としてどのような対策や体制が求められているのか、ということを具体的にイメージしていただけたのではないかと思います。
その他にも、下記内容についてお話いただきました。
・虐待増加の背景や種類
・具体的な虐待内容
・身体拘束と虐待の違い
・適切な身体拘束とは
・強度行動障害支援者養成研修に関して
・虐待防止に向けて取り組むべき内容
どの内容も今後、放課後等デイサービスや児童発達支援を運営していく上で知っておかなければいけない重要な内容となっています。
9月のセミナーにご参加頂きましたお客様から、感想やご意見、喜びの声が多数寄せられています。その一部を抜粋してご紹介します。
・厚労省の資料を使って職員研修をする方法が参考になった。早急に実施したい。(管理者 K様)
・減算対象になるとは知らなかったので今回のセミナーを受講して運営にあたって重要な項目であるとしっかり認識できました。(代表 I様)
・大変参考になりました。職員への研修方法や、会社として何をすればいいかが、明確になりました。(代表 Y様)
たくさんのご参加、ありがとうございました!
そして今回再度配信のご要望を多く頂戴し、『厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修』の録画配信が決定しました。
9月にご都合が合わず参加出来なかったという事業者様も、この機会にぜひご参加下さい!
■日時:2022.4.12(火) 10:30 ~ 12:30
■参加料金:無料
■講師:山内 康彦先生
■会 場:オンライン会議システムZoomを使用します
入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします
※内容・時間については変更の可能性がございます。予めご了承ください。
※申込者多数の場合は受付順で人数を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
HUGのセミナーも大好評開催中です!
開業・開所を検討されている経営者様や、個別支援計画の作り方で悩まれている児発管様に向けたもの、HUGで出来る機能のご紹介から具体的な操作方法をご案内するものまで、様々なセミナーを開催しています。詳しくは下記よりご確認ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
052-265-8915
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
1日で15名利用した児童発達支援事業所では何名のスタッフが制度上必須か?
【速報】令和4年3月時点での障害者数や障害福祉サービスの利用者数の推移について
週7日放課後等デイサービスを営業する場合、児童発達支援管理責任者は2名必要になるのか?
【法改正】都型放課後等デイサービス事業実施要綱について
介護職員初任者研修の修了者がサービス管理責任者等基礎研修を受講するために必要な経験年数とは?
利用児童が0人でも児童発達支援管理責任者や児童指導員の実務経験にカウントできるか?
学校休業日に利用者が昼に帰宅した場合の報酬請求について
放課後等デイサービスの個別支援計画書作成の注意点と減算対象事例
好評につき録画配信決定!厚生労働省の資料を使用した虐待防止研修
はぐめいと【2021年度人気記事ランキング】TOP5