放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/02/07
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
昨年10月に開催しました個別支援計画をテーマとしたセミナーですが、皆様からの高いご要望にお応えし録画配信が決定しました。
youtubeでもお馴染みの放デイラボの行政書士の小澤信朗先生を講師に
「個別支援計画書の作成にあたっての注意点と減算にならないためのポイントとは」
というテーマでご講演いただきました内容の再配信です。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
○個別支援計画書を作成する時の注意点
○モニタリング(計画の評価)・ 計画の見直しについて
○個別支援計画書に関する運営指導(実地指導)の主な指摘事項
・曖昧なまま作成していたり残すか残さないか判断に困っていたりしたので、必要なものや作成のポイントが明確になってよかったです。(児発管 U様)
・何度も確認をしながら計画を作成していますが、それでもミスなく計画を立てているか常に不安でした。お話を聞くことができ理解が深まりました。(児発管 I様)
・減算にならないように個別支援計画は入念に会議をしてやっていかなくてはいけないことを改めて感じた。(管理者 Y様)
その他にも皆様から多くの参考になったとのご感想をいただいております。
今回の個別支援計画をテーマとしたセミナーは、
●もう1度理解を深めるために職員と再度視聴したい
●当日都合が合わなかったが興味があるので再開催してほしい
●開所が近くなったので再度聞いて安心して運営できるようにしたい
こういったお声を多く頂戴しまして、録画配信という形で皆様に再度お届けさせていただくことになりました!
前回参加できなかった方、もう一度学びたいとお考えの方、是非ご参加をお待ちしております。
日時:2022.2.28(月) 10:30~12:00
参加料金:無料
講師:小澤信明(行政書士)
会場・アクセス:オンライン会議システムZOOMを使用します。 入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
はぐめいとでは、今後も放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に様々なセミナーを企画してまいります。
今後のセミナー情報も決まり次第はぐめいとでご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
1977年東京生まれ。東京都中野区で活動する行政書士。
山形大学人文学部4年の時に、知的障害児のための学童保育でボランティアを始めたことをきっかけに、 障害福祉サービスに関するサポート業務をおこなうことが自分のライフワークとなる。
山形大学人文学部を卒業後、介護保険対応総合システムのサポートを経て、 2010年9月に行政書士として独立。
放課後等デイサービスは、東京都の他、青森県や岩手県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、沖縄県などからも依頼をうけ、開設や運営のコンサルティングや申請代理業務を手掛けている。また開業後、リコージャパン株式会社、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、パナソニックエイジフリーケアセンター香里園、NDソフトウェア株式会社、新興サービス株式会社、多摩信用金庫、株式会社細田工務店、株式会社エス・エム・エス、株式会社いきいきらいふ、連合福井、杉並区地域包括支援センターケア24西荻、府中市地域包括支援センター安立園など上場企業や地域包括支援センター主催のセミナーで講師として活動するなど幅広い活動をおこなっている行政書士である。
>放デイ・ラボのYouTubeチャンネルはこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
~誰ひとり取り残さない居場所を創る~農福連携×福祉事業見学ツアーを開催!
【まとめ】障がい者(児)相談支援の加算について
【加算活用事例】子育てサポート加算と家族支援加算~令和6年報酬改定~
【検証】感染症対策委員会の議事録をAIで作成できるか?
家族のために、そして子どもたちの将来を考えて【合同会社TULA様】
【ガイドライン】障害児支援利用計画の作成の流れについて
【ガイドライン】放課後等デイサービス計画(個別支援計画)の作成の流れについて
2025年6月26日 (木)【ココトモフェスティバル2025 in オアシス21】を開催します!(愛知県名古屋市)
10年先の豊かな人生を見据えた”今”の支援【株式会社優奏様】
【解説】障がい者(児)相談支援の基本報酬について