放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2020/05/04
放課後等デイサービス事業所様向けセミナー
みなさんこんにちは!
さて、私たちはぐめいとでは放課後等デイサービスの事業者様に向けにウェブセミナーを開催することになりました。『新型コロナウイルス対策!オンライン支援・集客事例』と題し、オンライン支援の目的や導入方法、オンライン支援の導入事例の紹介などをいたします。
講師は作業療法士の経験もある、船井総合研究所の藤光 孝法様です。
また今回は参加者の皆様による情報交換会を予定しております。
オンライン支援に加え、この状況における取り組みなど他事業所様との意見交換されてみてはいかがでしょうか?
■日時:2020.5.7(木)
セミナー 16:00 ~ 17:30
情報交換会 17:35 ~ 18:00(予約制 先着15社)
■参加料金:無料
■会 場:オンライン会議システムZoomを使用します
入室方法については、お申し込み後メールでお知らせいたします
講師プロフィール
藤光 孝法様 (株)船井総合研究所 地域包括ケアグループ
作業療法士として障がいのある児童~成人の自立・社会復帰に携わった経験を活かし、放課後等デイサービスの新規立ち上げ・業態展開・活性化をメインにコンサルティングしております。就労Aの業務獲得・利用者獲得などにも注力しております。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
※内容・時間については変更の可能性がございます。予めご了承ください。
※申込者多数の場合は受付順で人数を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
○新型コロナウイルス感染症というピンチをチャンスに変えたい!
○感染リスクを避けるために利用を自粛している利用児への対応方法を知りたい!
○緊急事態宣言、学校休校が繰り返されることを想定して今から準備できることを知りたい!
■ 新型コロナウイルス対策の最新情報
今取り組むべきこと、アフターコロナに備えて今から準備すべきことをお伝えします!
■療育の場は事業所のみとは限らない!非常時に従業員と利用者様を守る「オンライン支援」
今や療育の場は、事業所内に留まりません。厚生労働省からの発表では、電話またはオンライン支援を通じて必要な支援を行った場合は、報酬算定の対象とするとされています。新型コロナウイルスの影響で、通所困難になったご家族の孤立化が日本各地で進んでおり、それに付随する問題も生じています。児童の健康管理や相談支援等を行うことは、児童や保護者にかかるストレスの緩和や、今後のスムーズな通所の再開にも繋がります。
■オンライン説明会・オンライン見学会・オンライン個別相談会の活用!
通常、事業所に来所していただいて行う説明会や見学会、個別相談会。オンラインでの告知・実施方法をお伝えいたします。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
こども園から放デイ・相談支援そして大人までノンストップで支援する法人へ【学校法人せいわのわ様】
【人員配置】専門的支援体制加算をとっている保育士は基本人員と両立は可能か?
障害者相談支援事業の実施状況について
銀行格付とは 〜銀行はなぜ格付をするのか、格付に影響を及ぼす重要な指標とは〜
【運営指導】障害福祉分野における運営指導・監査の強化(案)について
看護の視点を取り入れたアセスメントで的確な療育につなげるために【株式会社イクシオ様】
「あなたは、そのままで良いんだよ」と伝えられる場所【株式会社ソノママ様】
相談支援事業所について
【義務化】児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の目的と留意点について
発達特性には早期療育と脳科学の視点を【特定非営利活動法人風の詩様】