放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!


【処遇改善】ベースアップ等支援加算を取得する際のお勧めの対応方法とは?

2023/02/22

行政書士小澤先生の放デイコラム

【処遇改善】ベースアップ等支援加算を取得する際のお勧めの対応方法とは?

みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!

今回は放デイラボのYouTubeチャンネルの中で『【処遇改善】ベースアップ等支援加算を取得する際のお勧めの対応方法とは?』について、介護業界を支える行政書士 小澤信朗先生にわかりやすく解説いただきましたので、その内容をご紹介します。

  • 新規開所でも安心の運営が可能です
  • 放課後等デイサービスを運営している会社が開発 療育に特化した業界唯一のソフト HUGの資料請求をする

ベースアップ等支援加算

現在、多くの事業所様が処遇改善加算を取得済みです。

処遇改善加算を取得した事業所様であれば当然、ベースアップ等支援加算も取得したいところかと思います。

 背景 

2022年(令和4年)2月以降、介護・障害福祉職員を対象に収入を3%程度(平均月額9,000 円)賃金改善するための福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金(注1)が施行されました。
9月に終了されましたが、10月以降は介護職員等ベースアップ等支援加算(以降:ベースアップ等支援加算)として継続されました。

(注1)『福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金(令和4年2月から9月まで支給)の概要については、こちらの記事もご覧ください。

 

ベースアップ等支援加算の算定要件

ベースアップ等支援加算を算定するためには、ベースアップ等要件及び処遇改善加算要件を満たす事業所である必要があります。

ベースアップ等要件
賃金改善の合計額の3分の2以上は、基本給又は決まって毎月支払われる手当の引上げに充てること。

 

処遇改善加算要件
処遇改善加算(1)から(3)までのいずれかを算定していること
(ベースアップ等支援加算と同時に処遇改善加算に係る計画書の届出を行い、算定される場合を含む。)


また、ベースアップ等支援加算を取得した場合は、7月までに実績報告が必須です。
このため 実績報告時にわかりやすく要件を満たしていることが確認できるようにすることをお勧めします。

具体的な対策

給与支給項目にベースアップ等支援加算の独自の項目を作ることをお勧めします。

独自の項目をプラスし、ベースアップ等支援加算合計額になるように設定すれば簡易な管理になります。

注意点

ベースアップ等支援加算は特定処遇改善加算と違い、給与項目の作成が必須ではありません。

独自の項目を作成しないのであれば、どの項目でベースアップをおこなったのかを自らの管理が必要です。(毎月おこなう必要があります。)

まとめ

ベースアップ等支援加算を取得するのであれば、管理方法を検討しましょう。

なるべくシンプルにすることをお勧めします。簡易に証明できるようにしておきましょう。
 

さいごに

弊社が提供している「HUG」は、選ぶだけの簡単な操作で最適に人員配置された出勤表を作成できます。
また、減算対象や基準を満たしていない場合は警告を表示。加算要件も自動でチェックするので取得可能な加算情報もひと目で分かります。

もちろん、2021年4月の報酬改定に対応
クラウド型のソフトなので、インストールすることなく法改正や報酬改定の要件に合わせ無料でバージョンアップを行います。
例えば、福祉・介護職員処遇改善加算、福祉・介護職員処遇改善特別加算、福祉・介護職員等特定処遇改善加算の金額は、
施設ごとに月単位、年度合計をご確認頂けるようになり、毎月の請求情報をもとに自動的に金額が表示されます。
自治体へ提出する「処遇改善計画書」や「処遇改善実績報告書」作成のご参考資料としてご利用いただけます。

放課後等デイサービスの業務に特化したシステムをご検討中の方、お気軽にご連絡ください。


報酬改定に対応! HUGの詳しくはこちら

お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-265-8915
受付時間:9:00~18:00(土日休み)

小澤信朗先生のご紹介

利用者負担上限額管理をする必要が初めて出てきた場合の対応

1977年東京生まれ。東京都中野区で活動する行政書士。
山形大学人文学部4年の時に、知的障害児のための学童保育でボランティアを始めたことをきっかけに、 障害福祉サービスに関するサポート業務をおこなうことが自分のライフワークとなる。

山形大学人文学部を卒業後、介護保険対応総合システムのサポートを経て、 2010年9月に行政書士として独立。
放課後等デイサービスは、東京都の他、青森県や岩手県、宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、長野県、三重県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、沖縄県などからも依頼をうけ、開設や運営のコンサルティングや申請代理業務を手掛けている。また開業後、リコージャパン株式会社、公益社団法人かながわ福祉サービス振興会、パナソニックエイジフリーケアセンター香里園、NDソフトウェア株式会社、新興サービス株式会社、多摩信用金庫、株式会社細田工務店、株式会社エス・エム・エス、株式会社いきいきらいふ、連合福井、杉並区地域包括支援センターケア24西荻、府中市地域包括支援センター安立園など上場企業や地域包括支援センター主催のセミナーで講師として活動するなど幅広い活動をおこなっている行政書士である。

  >放デイ・ラボのYouTubeチャンネルはこちら

  • 放課後等デイサービスを運営している会社が開発 療育に特化した業界唯一のソフト HUGの資料請求をする
  • 開業スタートダッシュパック 内容を詳しく見る

メールマガジンの登録

新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!

メールマガジンの登録はこちら



カテゴリ

アクセスランキング
最新の記事
話題のキーワード



  • 放課後等デイサービスの毎月の請求業務を簡単・正確に。時間のかかる請求業務が簡単・正確にできます。
  • HUGなら個別支援計画の作成ができます!
  • 放課後等デイサービスを運営している会社が開発 療育に特化した業界唯一のソフト HUGの資料請求をする


Copyright(C) Netartz Co.,Ltd.All Rights Reserved.