放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/12/02
放課後等デイサービス 活動事例
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は、グループ会社のココトモ西尾mirai校でのハロウィン『ランタン作り』の活動についてご紹介します。
今回は「ハロウィン」を楽しむ工作として、ライトを点灯して楽しめるランタンを作ることにしました。
それぞれが自由な発想で制作することにより、イメージを形にする創造力や色彩感覚などを養うことを目的としています。
制作は次の手順です。
まず初めに、説明書に描かれているオバケの作り方のコツを職員が説明しました。
子どもたちは、職員の説明に沿ってオバケの体を作り、裾のヒラヒラした部分も付属の粘土ヘラで、どう切ったら思い通りの形になるのか工夫しながら作ります。
絵の具で色をつける作業では、セットが入っていた袋の上で作業を行い、机や床を汚さないように意識して作業をすることができました。
6人中4人がオバケを制作。
残る2人のうちの1人は見本に掲載されていたかぼちゃのオバケを、もう1人はオバケの作成中にゲームのキャラクターにすることを思いつき、発想力豊かにオリジナルのランタンを作りました。
同じオバケでも、帽子の色を変えたり、箒を持たせたり、耳やしっぽをつけて猫風にしたりと、全く違う作品です!
オバケを作った後も残った粘土で、ランタンを乗せる乗り物を作ったり、飾りを増やしたりと最後までランタン作りを楽しみました。
最後に全部のオバケランタンを並べて部屋の明かりを消すと、7色に光るランタンが綺麗で見とれる顔や、作りきった満足感の笑顔が見られ、「楽しかった」という感想をもらいました。
また、粘土が乾いていなかったために持ち帰りが次回利用時になりましたが、それまでの間は教室の飾りとして置いておきました。
ランタン作りの日に利用ではなかった子どもたちも、オバケランタン見て楽しむことができたようです。
指先を動かし、自由にデザインができる工作です。
まるみのあるフォルムでLEDの7色の光がゆっくりと変化する、とても完成度の高い作品が作れました。
コツを先に説明することで、あとは自由に想像力を働かせたオリジナルの作品が作成できます。
ランタンは、ご家庭に持ち帰っても点灯して楽しむことができ、点灯するたびに満足感を思い出すことでしょう。
今回は株式会社アーテック様の「ねんどでつくるクリスマスランタン」を使用しました。
7色に光るほんわかライトをベースに、自分だけのランタンが作れます。
ハロウィンのオバケはもちろん、これからの時期にはクリスマスランタンですね。サンタクロースや雪だるまなどイメージがふくらみます。
長い夜や室内を楽しむ冬の工作に、7色に光るライトは子ども達の興味を引くこと間違いなしです。
ぜひ各種イベントや工作教室などの活動にお役立てください!
ねんどでつくるクリスマスランタン はこちら
HUGでは放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
書類作成や日々の記録業務の他、保護者様と子どもたちの情報の共有する機能など施設運営に役立つ機能が満載です。
ぜひ、ご検討ください!
HUG 成長療育支援システムの詳細はこちら
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
Googleビジネスプロフィールを使ってアピールしていますか?
【送迎加算】迎えに行っても結果的に放課後等デイサービスを欠席した場合、送迎加算の取得は可能なのか?
ココトモファーム覚王山店ココトモアートギャラリー【アラカルト in wonderland!展】開催中
【営業】体験してもらい、本人・家族共に納得したうえで契約してもらいましょう!
開業時に放課後等デイサービスの施設内で講演会の開催を勧める理由とは?
【後編】放デイにも特徴があっていい【多機能型事業所スピカ様】
【前編】集団生活が苦手な児童を支援したい【多機能型事業所スピカ様】
【セミナーご質問への回答】『ミスや事故を起こさないための、送迎管理研修』より
ココトモファームが農水省主催【ディスカバー農山漁村(むら)の宝】アワード受賞!
【専門的支援加算】言語聴覚士が放課後等デイサービスと児童発達支援で特に重要になる理由とは?