放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2022/06/22
放課後等デイサービス事例インタビュー
愛知県大治町で児童発達支援センターを運営する社会福祉法人 大治東福祉会様にお話を伺いました。
大治東福祉会様は保育園を2園運営されていますが、2021年4月に児童発達支援センター『育つ力』を立ち上げられ、2022年愛知県尾張旭市に児童発達支援事業所『こころ躍る』を開所されました。
児童発達支援センターを立ち上げた経緯や児童発達支援の必要性を理事長の織田様からお話を伺うとともに、臨床発達心理士かつ公認心理師の野澤様やセンター長の加藤様からも心理士の目線から見た児童発達支援センターの役割、今後の目標について詳しくお話を聞くことができました。
インタビュアー(以下:イ)児童発達支援と保育園との違いを教えてください。
織田様(以下:織田)似ているようで畑が違いますが、根本は同じだと思います。
そのため、同じ方向を向いていることで療育に対して保育士も納得して進めることができています。
イ)年間スケジュールを立てるアイデアはどのようにされていますか?
野澤様(以下:野澤)私が心理士の立場から理由・根拠を基に長期的な支援計画を立てます。
子供の年齢児での要求水準に対して計画的に支援プログラムを組むことで、"適応性とその環境で学習していく力" を間に合わせる感じですね。今の子供の様子に合わせるだけでなく、逆算して目標を立てています。
就学時を1つのゴールだとすると、幼児であれば3年間時間があります。就学時に求められる水準を目標だとすると、その力を3年間で 「どう養っていくのか」を学年毎に細分化することで、各学年での目標が決まってきます。3年という時間を上手く配分して、最終的な目標へ向かっていくように考えています。
“ありのまま”だけではなく “育つ力を養う”ことを大切にします。
イ)管理業務について加藤様にお伺いしてもよろしいでしょうか?
加藤様(以下:加藤)管理業務は専用のHUGシステムを使えるので助かっています。
操作で分からない事があった時も、自分で調べるよりも聞いたほうが早いので電話で気兼ねなく聞いてしまいます。HUGさんには丁寧に対応してくださり助かっています。
織田)導入前にココトモの見学をさせていただいた時はまだ、HUGシステムは児童発達支援センターに対応していなかったのですが、その後、児童発達支援センターにも対応するようになったので大変助かっています。
イ)導入時はまだ児童発達支援センター未対応であったにもかかわらず、ご導入いただきありがとうございました。
その様な状況で導入していただけたポイントを教えてください。
織田)初めての障害福祉分野で、特に請求業務は未知の分野でした。そのため専用システムに頼るところは大きいと感じていました。
それに、近隣の児童発達支援事業所に見学した際に紹介してもらいました。
また、はぐめいとではタイムリー話題を記事にあげてくれるので、メルマガも必ず見ています。
イ)保育園との連携はいかがでしょうか?
織田) 他の保育園との連携は難しいです。時間の使い方が違います。
センターができるまでの見立ては、療育は地域の保健センターや児童相談所が窓口になっていたようです。指示を受けていた各園が児童発達支援センターと連携できるようになれば双方メリットがあり、子供にもメリットになります。
イ)児童発達の分野でモデルケースではあると思います。
織田) 今後、幼稚園保育園業界は児童発達支援に進出していくことができると思います。2024年に保育事業は頭打ちといわれる中、児童発達の分野は追い風で拡大路線の事業所は出てくるでしょう。
構想のところで賛同する療育の専門家の意見から、
子供たちは就学までタイムリミットがある中で、どう繋げていくか綿密に連携し、一人一人に光を当てた見立て
どっちみち引き受けるならちゃんとやりたい
保育園をやっているから親御さんの感覚がわかります。そして選べる選択肢が保護者に提示されていることが大事です。
児童発達支援センターの役割として保育所等訪問支援、相談支援は難しいですね。
まだまだ理解が進んでいませんが、どこかの園とタイアップしていけるパイプができたらいいですね。
そして福祉事業として細く長く続けるためには、やった分の対価が職員に対して支払われるシステムを確立しなければならないと思っています。それは障害福祉分野も同じです。
近年保育の分野では追い風が吹いていますが、まだこれからです。
”子供が好き”だけでは、なかなか務まらない専門的な知識が必要です。そのためにスタッフの育成が肝です。
これからどう維持していくか。
地域に根付いていけるか福祉として日々が大変です。
イ)児童発達支援や放課後等デイサービスを計画されている方へ何か一言お願いします。
加藤)子供たちを育む事業は、まず「職員を大事にできる施設」作りが大事ですね。
野澤)全ての子供に対して等しく発達の機会を保障したい。子供の時間は有限なので、それを意識した支援が大切です。
織田)やはり知識が必要だと思います。思いだけでは限りがあります。そして最後は人。
みながハッピーになることで事業としてなりたちます。
地域に認められ、恒久的に続くよう市町村でも認知していただき、スタッフにもしっかりと対価としての給料が返ってくる事業体にしていかなけばならないと思います。
イ)大変ためになるお言葉ありがとうございました。
イ)最後に施設の設備についてもお聞かせください。ここ(上の画像)は何をする所でしょうか?
野澤)ここで靴と靴下をここでぬいでいます。はだしで活動するために、お子さんが自分たちで揃えて置いておけるようにしています。
サーキットトレーニングでは、お子さんの発達段階を踏まえて、必要な力が全体的に整うよう計画を立てています。
自由に器具を使ってもらうのではなく、運動発達段階に沿った年間プログラムとして提供しています。
楽しいだけではなく、必要な力が順序よく身につけることができるサーキットトレーニングになるように課題を設定しています。
イ)素敵な施設ですね。本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
弊社が提供している「HUG」は放課後等デイサービス運営会社が開発したソフトウェアです。
請求業務はもちろん、個別支援計画やサービス提供記録の作成から管理も簡単に行えます。
実際にHUGをご利用いただいている放課後等デイサービス事業者様の感想をご紹介していますので、請求ソフトや管理システムの導入を検討されている方はご参考くださいませ。
HUG導入のお客様の声はこちら
お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-265-8915
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
保護者様への請求書発行と電子化について
モニタリングとモニタリングに基づく個別支援計画書の変更
自閉スペクトラム症/ASDとは?【発達障害/自閉症スペクトラム障害/広汎性発達障害/アスペルガー症候群】
放課後等デイサービス経営実態調査2024年版 アンケート受付中です!
5領域を踏まえたアセスメント・個別支援計画の作成と支援への活かし方(基本編)
放デイ・児発の義務化された研修および訓練一覧について
注意欠如多動症/ADHDとは?【発達障害/注意欠如多動症/ADHD/注意欠如・多動性障害】
【実地指導】実地指導で最低限絶対にチェックされることとは?
【令和6年報酬改定】児童指導員等加配加算のまとめ
【令和6年報酬改定】関係機関連携加算のまとめ