放課後等デイサービス業界に
広く通じる情報を随時配信中!
2021/02/15
放課後等デイサービス運営お役立ちコラム
みなさんこんにちは!
はぐめいとでは放課後等デイサービスや児童発達支援を運営している事業者様に向けて様々な情報を発信しています!
今回は『放課後等デイサービスにプログラミング療育を取り入れるメリットとは?』と題し、プログラミング教育から子どもたちに身につく力や、療育との相性について詳しく解説します。
実は「曖昧」や「例外」のないプログラミング教育が、発達障がいの子どもたちに相性が良いのではないかとされ、近年注目が高まっています。
プログラムを取り入れた療育とは一体どのようなものなのか、さっそくチェックしていきましょう。
文部科学省が発行する新学習指導要領において、小学校では2020年度から、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されます。
日常生活の中でもIT技術やAIが活用される場面が増えるなど、情報化社会の流れはますます加速しています。そうした社会に対応していく力を育むため、教育も変わる必要があるのです。
新学習指導要領ではプログラミング教育を必修化することで、「ICTを活用する力」と「プログラミング的思考力」を育むことがその導入の目的とされています。
プログラミング的思考力とは、論理的に順序だてて考える力のことを指し、プログラミングスキル自体の習得ではなく、学習の過程で身につく思考力の育成に重きを置いていることが特徴であります。
実際の学校現場では、既存教科に一部プログラミングの要素を加える形で、年間3~5時間程度のプログラミング教育が加わりました。
一方、学校教育で数時間追加されただけで十分なのかということは疑問視されており、習い事としてのプログラミング学習にも関心が高まっています。
上記のような効果から、プログラミング教育と療育の相性がよいことは認知されつつも、なかなか取り入れることにハードルがあるのも事実です。
プログラミングを教えられる先生がいない、障がい特性に合ったカリキュラムを組むことが困難であることなどが、取り入れるにあたっての大きなハードルとなっているようです。
また、放課後等デイサービスの現場では、日頃の業務や子どもたちへの対応の方がどうしても優先度が高くなってしまいます。新しくカリキュラムを取り入れることに懸念を抱えていらっしゃる事業所の方々も多くいらっしゃいます。
学校教育で必修化されたことを筆頭に、プログラミング教育への関心はすごく高まっています。特別支援学級も例外ではなく必修化されたことで、療育におけるプログラミング教育への期待も高まっています。
プログラミング教育とはスキルの育成ではなく、順序だてて物事を考える「プログラミング的思考力」を養うことを目的としており、こうした教育は、「曖昧」や「例外」の世界が苦手な発達障がいのお子様にも相性が良いとされています。
一方、実際の療育の現場では教えられる先生がいない、子どもにあったカリキュラムを組むことが難しいなどの課題があり、取り入れたくてもハードルが高いという現実もあります。
STEM BOXはそうした事業所さまに向けて「プログラミング×療育」に特化した教材を開発しています。子どもたちのプログラミング的思考力を育むことはもちろんのこと、自己肯定感の向上や、他者理解などの力を育むことができたらと考えています。
時代の変化に合わせ、子どもたちに求められる力も変化しています。
療育の現場も変わり続ける必要がありますが、その一つの選択肢として誇りをもち、教材を作り続けられたらと考えています。
今までハードルが高く取り入れたくても取り入れられなかった、この機会に取り入れてみたい、などのご相談も受け付けております。
よろしければホームページよりお問い合わせくださいませ。
>STEM-BOX(すてむぼっくす)の詳しい内容はこちら
より多くの事業所さまとお子様に「プログラミング×療育」の楽しさをお届けすることで、子どもたちが未来を切り拓く力を育めるよう願っております。
放課後等デイサービスの事業を続けていくためには、専用ソフトの活用も極めて有効な手段の一つです。
弊社が提供する「HUG」では、放課後等デイサービスを運営している事業者様の為に成長療育支援システムを開発しています。
個別支援計画書の作成はもちろんのこと、モニタリングやアセスメントの記録も行う事ができ、再作成の時期には通知してくれる機能も備えています。
サポートに特化した業界唯一のシステムを、ぜひご活用ください!
HUGの個別支援計画について 詳しくはこちら
お電話でもご案内も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
052-265-8915
受付時間:9:00~18:00(土日休み)
新着記事や放課後等デイサービスに関するお役立ち情報をお届けします!
【令和3年法改正】2021年報酬改定における放課後等デイサービスの送迎の取扱いについての注意点
【令和3年法改正】2021年報酬改定にて専門的支援加算が創設される影響
【令和3年法改正】2021年報酬改定で変わった児童指導員等配置加算と専門的支援加算について
【令和3年法改正】2021年報酬改定における放課後等デイサービスの区分1・区分2の違いについて
【令和3年法改正】2021年報酬改定における区分1とサービス提供時間の概念
4/27(火)【ウェビナー】4月27日時点での最新情報をお届けします【2021年報酬改定研修】
【後編】地域と本質的に繋がるためのソーシャルビジネスとして取り組んでいます【ワイド・リンク株式会社様】
【令和3年法改正】放課後等デイサービスや児童発達支援が2021年報酬改定において対応しなければいけないことのまとめ
【中編】HUGシステムの利点を生かせば、最強の営業ツールにもなります【ワイド・リンク株式会社様】
【令和3年法改正】2021年報酬改定における福祉・介護職員処遇改善加算や福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し